マクロビオティックコラム

親知らず抜歯後、根性の流動食と噛めない苦しみ~マクロビオティック実践記9

シェアする

2008年4月。マクロビオティック開始から一年。

左下の親知らずを、歯ぐきを切開して抜歯した私。左では当分噛めない。

だったら右で噛むのが普通だろうが、右下にも少しだけ頭を出した親知らずがあり、そこに物が詰まって歯ぐきが腫れるために、ここ十年以上右で噛めていない。

つまり、左でも右でも噛めないということで、流動食しか手がなくなった!

マクロビオティック食事

玄米粥(梅干し、ごま)のペースト、ごぼう汁のペースト(2008.4.6)

長らく台所で眠っていたバーミックスという手持ちミキサーが毎日大活躍した。玄米粥とごぼう汁をドロドロの流動食にして口に流し込み、舌と上あごですりつぶすようにして飲み込んだ。

見た目のすごさに最初は食欲を失いかけたが、人とは慣れるもの。すべての味がミックスされたペーストを、「いただきます」と淡々と食べるようになった。

妹からは「よくそこまでしてごぼう汁を食べようとするよね……」と言われたが、私としてはいつもの食事をペースト状に変えたというだけの認識で、自然ななりゆきのように思っていた。

ただ、噛めなくなったせいか、それまではスルッと出ていた便がコロコロになってしまった。やはり、噛みに噛んで、唾液とよく混ぜ合わせて食べるというのは大事なことなのだ。

マクロビオティック食事

寄せ豆腐(黒大豆使用)の冷や奴(2008.4.7)

噛めない私の応援団となってくれたのが豆腐。栄養豊富な上にツルンと飲み込めてありがたかった。

しかし、噛めないことによるストレスは大きいものだ。ケーキや大福を「白砂糖が入っているから避けよう」と我慢するのとはわけが違う。

食べたくても、噛めない。

これは、スナック菓子やジャンクフードを欲する気持ちを抑えるよりも、ずっと苦しいことだった。

ペースト状にしていない玄米ご飯を噛めた日々を懐かしく振り返った。噛めるだけでもなんてありがたかったのだろうと思った。

早く噛めるようになりたい……。

私は心の奥に、じりじりとした思いを募らせていった。

(「ジュース、カップ麺の代替食研究~マクロビオティック実践記10」に続く)


マクロビオティックコラムカテゴリー別記事一覧
マクロビオティックを考える
マクロビオティックフリートーク
マクロビオティック失敗談・初めての体験記
マクロビオティック実践記
アトピー性皮膚炎との歩みシリーズ
7号食実践記シリーズ
マクロビオティックからの卒業
マクロビオティック卒業後コラム
心の健康
運営者ブログ新着記事