マクロビオティックコラム

マクロビオティックという学舎を卒業するとき

マクロビオティック 卒業

私はそろそろ、「マクロビオティック」という学舎(まなびや)を巣立つ時期を迎えているようである。

今まで、「自分だけのマクロビオティック」を追求して、一人で鎌をふるい、「我がマクロビオティック道」を切り開いてきた。

そしてその道が、どうやら一つの区切りを迎えたようなのだ。ゴールだ。視界をさえぎっていた草木はなくなり、見晴らしの良い頂上へと来た。

顔は泥だらけ。途中で何度も転んだから、すり傷もいっぱい作った。いまだに治りきらず、じくじくしている傷もある。それでも、私は自分だけのルートで頂上にやって来たのだ。

自分だけの健康道

ここからは「マクロビオティック道」ではないのだと、私は直感的に悟った。マクロビオティック道でのたくさんの経験を生かした、「私の健康道」。

その新たな道を歩む権利を、私は得たのだ。

独学で真剣にやってきたご褒美だ。

マクロビオティックに教えてもらったことがぎっしり書かれたノートは風呂敷に包み、後生大事に背負っていく。

古びた羅針盤もポケットに入れていく。

けれど私は巣立つのだ。頭を深々と下げて。今までありがとうございました、これからも頑張ります!

自分の健康法で生きていく

私と同じように巣立っていく人が見える。そんな私たちを怪訝そうな目で見つめ、再び自分の勉強に没頭する学生も見える。

さようなら学舎。

玄米ご飯が主食なのは変わらない。アレルギーゆえに肉、卵、牛乳を摂らないのは、生まれたときから変わらない。白砂糖も控えるだろう。

大きく何が変わるというわけではない。だが、歩む道は確実に変わるのだ。

もっと、自分だけの理論で。自分だけの感覚で。

自分の考えた健康法で生きていきたいのだ。

マクロビオティック山を出て、マクロビオティック道を越えて。

さあここからは私の健康道。

胸を張って行こう。

【マクロビオティック卒業後の食事法について】

追記:その後、マクロビオティックを卒業し、自分オリジナルの健康道に移行しました。↓

↑「玄米・ごぼう汁基本食」を食べたらあとは何を食べても自由という食事法です。


マクロビオティックコラムカテゴリー別記事一覧
マクロビオティックを考える
マクロビオティックフリートーク
マクロビオティック失敗談・初めての体験記
マクロビオティック実践記
アトピー性皮膚炎との歩みシリーズ
7号食実践記シリーズ
マクロビオティックからの卒業
マクロビオティック卒業後コラム
心の健康
運営者ブログ新着記事