マクロビオティックコラム

人のためになることって何?

シェアする

人のために自分を役立てるべし」。

よく聞く言葉だ。世のため、人のため。人間は本来、自分の力を世の中に役立てるために生まれてきたし、そういう奉仕の心を大事に生きると自分も成長できるという。

なるほど。だったら私も実践していこうじゃないか。そう心に決めたのは五年前。2005年のことだ。

だが、そこから私の懊悩が始まった。

人のためになることって、何?

手始めにやってみたのは募金だ。難病を治すため海外で手術する必要がある人に、渡航費用として少額ながら郵便振込で募金をした。

これで少しは役に立てただろう。だが、なんだかすっきりしない。

よほどの金持ちならいざ知らず、私ができる募金など限度がある。募金できる金が尽きれば人の役に立てないのか? いや、そんなことはないはずだ。

じゃあ、募金以外に何ができる?

ごみ拾いなどのボランティア活動? それも立派だが、年に一度ほど参加するだけで終わってしまいそうだ。

道に迷っている人に行き方を教えてあげる? そんなことはいくらだってするが、道に迷っている人に遭遇する機会は滅多にない。

お年寄りに席を譲る? ……あまり、電車やバスに乗らないし……。

募金、ボランティア、人助け。どれも、私には満足にできそうになかった。

人の役に立つって、案外難しいんだな。自分の無力さを感じ、歯がゆかった。

しかし、昨年の冬。聞くと元気が出る曲があって、それを聞きながら歌っていたとき。

歌詞が心に響いて、感動して泣けてきた。歌いながら一人で泣いた。パワーがあふれてくる。

すごい、こんなに力をくれて。元気づけてくれて。作詞家、作曲家、歌手、この歌が私に届くまでに携わってくれた人すべて、皆、ありがとう!

感謝の気持ちで満ちた。そして気づいた。そうか、こういう風に、人を明るい気持ちにさせることも「人のためになっている」と言える!

そうだ。なにか、大きなことができなくてもいい。人の気持ちを励ましたり、勇気づけたり、楽しませたり、ちょっとでも明るくさせたりできれば、十分に人の役に立てている。

笑顔一つ、向けるだけでいい。優しい言葉一つ、かけてあげられればいい。明るい話題を一つ、提供するだけでもいい。

笑顔も言葉も出なくても、ただ一生懸命生きるだけでもいい。必死に生きる人間は、ただそれだけで、周りの人間を励ますから。

そう考えれば、自分を人のために役立てる機会は数限りなくある。

お金なんてなくたって、何の力もなくたって、人のためにできることはたくさんある。

数年かけてこの答えを見つけた今、私は、人類のほぼすべてが、人のために自分の力を役立てて生きているのだと思える。


マクロビオティックコラムカテゴリー別記事一覧
マクロビオティックを考える
マクロビオティックフリートーク
マクロビオティック失敗談・初めての体験記
マクロビオティック実践記
アトピー性皮膚炎との歩みシリーズ
7号食実践記シリーズ
マクロビオティックからの卒業
マクロビオティック卒業後コラム
心の健康
運営者ブログ新着記事