マクロビオティックコラム

マクロビオティック優秀献立おにぎり・ごぼう汁定食誕生秘話

シェアする

マクロビオティックの食事として自信を持ってお勧めできるだけでなく、栄養学的にも安心のスーパーメニュー、「おにぎり・ごぼう汁定食」。

私の中ではアウトドア食で、家で食べるものとしてはあまり考えていなかった「おにぎり」と、豚汁風味の「ゴボウ汁」。この二つの組み合わせは、私に刻まれた冬の「熱々で美味しい!」記憶から生まれた。

それは、スキー授業の昼食。

北海道では冬に体育としてスキー授業が組み込まれていて、朝から学年全員でバスに乗り、スキー場まで行って滑る。

どんなに厚いスキーウェアを着、ごつい手袋をはめていても、吹きつける雪混じりの風に頬を叩かれ、プラスチック製のスキーブーツにも冷えがしみこむと、昼頃には体がすっかり凍えている。

お昼ご飯の時間となり、ロッジに入る。汗で蒸れた毛糸の帽子を脱ぎ、手袋も外す。かじかむ指先でリュックのファスナーを開け、家から持ってきたおにぎりの包みと、熱い番茶の入った水筒を取り出す。

食堂のおばちゃんたちが、発泡スチロール製の器によそってくれるのは、湯気をもうもうと上げる豚汁。トレイに豚汁とおにぎりを載せ、木目(もくめ)もあらわなテーブルにつく。

熱々の豚汁をすすると、食道から胃にかけて温かさが広がる。銀紙を開いておにぎりにかじりつき、豚汁をかきこむ。

すぐ隣は大きな窓。番茶をすすりながら、目を細める。さっきまで滑っていた山が、大粒の雪に煙っている……。

2007年の11月、降り止まない雪を家の窓から見ていた私は、あのときにタイムスリップしたような感覚を味わっていた。蘇ってくる、おにぎりと豚汁の美味しさ。すっかり体も温まって、午後、再び元気に滑ることができたっけ。

もう一度、食べてみたい。そうして作ったのが、スキー授業の昼食再現メニュー、「おにぎり・ごぼう汁定食」だった。

初めて作ったマクロビオティックおにぎり・ごぼう汁定食(玄米おにぎり、ゴボウ汁)

↑これが、そのとき作った「おにぎり・ごぼう汁定食」第一号。それまでもマクロビオティックを実践していた私だったが、この「おにぎり・ごぼう汁定食」は前代未聞の満足感と体調の良さをもたらし、以来、すっかり昼食の定番となった。

マクロビオティックを栄養学からも検証してみようと思い立ったとき、この「おにぎり・ごぼう汁定食」が研究候補の筆頭に挙がった。調べてみたところ、思った以上にいい線をいった。たんぱく質を補うため納豆を加えて栄養所要量的にも万全を期したのが、最終形「おにぎり・ごぼう汁定食」だ。

凍てつく冬の日、スキーウェアを着たまま頬張ったおにぎりと豚汁。「おにぎり・ごぼう汁定食」の中に、あの時間はいつまでも生き続ける。

(「おにぎり・ごぼう汁定食」について詳しくはこちら!


マクロビオティックコラムカテゴリー別記事一覧
マクロビオティックを考える
マクロビオティックフリートーク
マクロビオティック失敗談・初めての体験記
マクロビオティック実践記
アトピー性皮膚炎との歩みシリーズ
7号食実践記シリーズ
マクロビオティックからの卒業
マクロビオティック卒業後コラム
心の健康
運営者ブログ新着記事