マクロビオティックコラム

厳しさが連れてくる美しさ、苦しみが連れてくる喜び

シェアする

北海道の冬は、寒いを通り越して痛い。零下を10℃も下回る日には、吐く息の水蒸気が睫毛に凍り付いて、白いマスカラをつけたようになる。

手袋をはめていても指先はかじかみ、頬は赤くなり、鼻の中まで凍ってしまう。息を吸えば、あまりの冷気に咳き込んでしまうほどだ。

人が安穏と暮らすには過酷すぎる、北海道の冬。だが私はこの季節が好きだ。寒いのは得意でないけれど、それでも、この厳しい冬が好きだ。

冬はすべてが静まりかえる。道路はツルツルに凍るから、夏は爆音を立てて暴走していたバイク乗りのあんちゃんたちもどこかに消えてしまう。

コンビニエンスストアの前にたむろしていた若者たちもいなくなる。寒すぎるから、外にぼーっとして立っていられないのだろう。

冬は人間の前に立ちはだかる。厳しく冷たい手で、人間をなぎ払う。その圧倒的な強さを感じるとき、私は安心するのだ。人間など、この自然の中に生かされているか弱い存在に過ぎない。自然の方が大きいんだ。

うじうじした悩みや不安など、氷をはらんだ風にかき消されてしまうような気がする。凍てついた夜空に光る月を見上げ、白い息が天に昇っていくのを見届けるとき、確かに生きている「自分」の存在を感じ、この世界がいとおしくなる。

暖かい季節だけだと、その心地よさに慣れきって、生きていることが当然になってしまう。命の危険さえ感じる厳しい季節の中に立って初めて、けなげに脈打つ心臓の熱さを感じるのだ。

どこまでも深い陰があるからこそ、陽が輝きを放つ。マクロビオティックを学んでから、より冬の持つ「陰」に尊さを感じるようになった。

ともすれば、陽ばかり求めてしまう自分だから。苦しみを避け、楽しみだけ享受したいと逃げ腰になって、傷つくことを恐れてしまうから。

逃げようのない冬風の中で自分の弱さを叩き、目を見開いて、「自分は決して、苦境に背を向けたりしない」と大地に誓う。

そして冬の限りない厳しさの中には、息をのむほどの美しさが潜んでいる。

舞い落ちてくる雪を手袋の上に受け止めたときに、私は驚く。雪は、ただの白く冷たい固まりではない。美しい細工を施された、ひとひらの、薄い氷の花なのだ。

雪の結晶

その形は一つ一つ違う。そしてそのすべてが美しい。大地に落ち、他の結晶たちと一緒になり、雪原になってしまっても、太陽の光を受ければキラキラと、宝石のように輝くのだ。

空から、こんな儚い芸術品が贈り届けられる冬という季節に、私は自然界の法則を感じる。陰ばかりなんてあり得ない。陰が強ければ強いほど、そこには、信じられないくらいの美しさが隠れている。

厳しさは美しさを連れてくる。それが宇宙の掟であれば、苦しみは、必ず喜びを連れてくるだろう。

陰あれば陽。

北海道の冬に触れるたびに、私は励まされる。

人生の苦しみは、受け止めようではないか。逆境の中にある輝きを見つけ、それを大事にしながら、春を待とうではないか。

陰は陰だけで終わったりしない。陽を必ずはらみ、やがて陽に変わりゆく。そのことを一番教えてくれるのが、北海道の冬なのだ。


マクロビオティックコラムカテゴリー別記事一覧
マクロビオティックを考える
マクロビオティックフリートーク
マクロビオティック失敗談・初めての体験記
マクロビオティック実践記
アトピー性皮膚炎との歩みシリーズ
7号食実践記シリーズ
マクロビオティックからの卒業
マクロビオティック卒業後コラム
心の健康
運営者ブログ新着記事