マクロビオティックコラム

マクロビオティックが治すのではない

シェアする

私がマクロビオティックを実践していく上で一番大事にしているのは、「自学自習、自力独行の研究心」だ。

これは、創始者の桜沢如一氏が著作の中で口を酸っぱくしておっしゃっていることで、本を通してこう言われるたび、私は闘争心に火をつけられるような心地がした。

自分が治す

食養は、指導者の指導をうけるにしても、あくまでも、自力独行の研究心が必要です。食養は、医者や病院の代りではないのです。』(*1)

自分自身で、自分のために、自分の力で、これを成し遂げなくてはならない』(*2)

自分の力で成し遂げる。その孤高の響きに挑戦欲がわいた。私は元来、独学が好きなのだ。誰にも頼るなというマクロビオティックのあり方は、私の性に合った。

そして、失敗を何十回も繰り返しながら、ようやくマクロビオティックを楽にできるようになって改めて思う。

病気は、マクロビオティックが治してくれるのではない。自分自身が治すのだと。

自分の判断が原因

体の調子が良くないとき、ともすれば外部に原因を求めがちではないか?

あのとき食べた肉のせいじゃないか、アルコールのせいかも、いや、揚げ物が良くなかったか……。

確かにそれらが直接的には体調不良の原因だとしても、もっとも根本にあるのは、「自分の判断」だ。

それを食べると決めた自分の判断力が病んでいたのだ。

だから原因は内部にある。自分自身にある。

自分が自分の医者になる

マクロビオティックの知恵を使って、対症療法的にいくら体を癒しても、自分自身の判断力が曇ったままでは何度でも病気になってしまう。

マクロビオティックに医者の役割を求めるのではなく、自分が自分の心身にとってもっとも適切な判断を下せる医者にならなければいけない。

マクロビオティック実践者が、体調が悪化したときにマクロビオティックのせいにするのは、私は何か違うと思う。

マクロビオティックは、何も強制していない。実行内容を決めたのは自分なのだから。

たとえば誰かの指導を仰ぎ、思ったような成果が得られなかったとき、「指導の通りにやったのに」と文句を言うのもどうだろう。

本来ならば自分で面倒を見なければいけない自分の体を、他人に委ねてしまった甘さがあったのは認めねばなるまい。

他者のせいにすると苦しくなるから

何かのせい、誰かのせいと思えば、苦しくなる。そうならないために、最初から、自分のことは自分で決めるという覚悟と責任を持つべきだ

自分の体と心に興味を持って、マクロビオティックを勉強して、勉強して、実践して、気付きを積み重ねていく。努力、忍耐、根性しかない。その苦労から逃げてはいけない。

病気は、マクロビオティックが治すのではない。自分で治すのだ。


*1桜沢如一著『新食養療法』p.266
*2桜沢如一著『ゼン・マクロビオティック』p.9
運営者紹介

マクロビオティック羅針盤」運営者の遠藤です。

当サイトでは、マクロビオティックを初歩からQ&A形式で解説しています

マクロビオティック的に最もお勧めしたい献立「おにぎり・ごぼう汁定食」について「栄養学からも検証済み! 失敗しないマクロビオティック献立は?」で解説しています。

他に、メインブログとして「健康探究ブログ」を運営していますのでよろしければ遊びにいらしてください。

北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。

サイト説明詳細・運営者プロフィールはこちら

関連記事

人生が先、マクロビオティックは後。~マクロビオティックに振り回されてはいけない

マクロビオティックの知識を、何のために普段の食生活に生かすのか。第一は健康のため。第二はやりたいことをやるため。この、「やりたいことをやるため」というのが大事です。マクロビオティックのために人生があるのではなく、人生のためにマクロビオティックがあるのです。

西洋医学とマクロビオティックの両立~親知らず抜歯後、抗生物質の飲み過ぎで弱った腎臓を小豆かぼちゃが治す

親知らず抜歯後、抗生物質と痛み止めの服用で腎臓に負担がかかり、尿が出なくなりました。それを、マクロビオティックの食箋料理である「小豆かぼちゃ」が治してくれました。そのときの体験から、西洋医学とマクロビオティックの両立というものを考えます。

マクロビオティックの食は、制限ではなく解放~果物、水を摂りすぎないで良いというのが嬉しい

マクロビオティックで言われる「なるべく食べない方が良い」とされるものについて、私は「制限」というより「解放」を感じることが多い。たとえば果物も水も、私があまり得意でなかったものだ。これをマクロビオティックは「多く摂らない方が良い」と言ってくれた。私には救いとなった。

マクロビオティック独学のススメ

マクロビオティックは独学が基本だと私は思っている。指導者の書いた本を読めば、直接指導を受けたと同じこと。あとは、日々の実践の中で、知識の定着をはかってゆけば良い。正しい食物を選ぶ判断力はすでに自分の中に備わっていると考え、もっと自分の力を信じることが大切だ。

マクロビオティックへの批判

マクロビオティックに対し、強い怒りや悲しみ、懐疑心を抱いてしまうのはなぜなのか? どうしたらそれらを解決できるのか? 鍵は「自力独行の研究心」。

越えなければいけない壁~マクロビオティック実践の難関。「食う必要を認めない」境地を目指して

のめるけれど、飲まない。食えるけれど食う必要を認めない。その境地を得るまでには一年半はかかります。マクロビオティックは忍耐と根性です。

マクロビオティックが「偉そう」?

マクロビオティックが偉そうだという声を聞きました。けれど偉そうと感じるのはマクロビオティックを間接的にしか見ていないからでしょう。もっと直接触れてみてほしいです。

マクロビオティックでカレーが体に合わなくなった~だが「食べられなくなった」のではない

マクロビオティックを始めてからカレーが食べられなくなったと思っていましたが、そうではありませんでした。

マクロビオティックはおすすめできない?

マクロビオティックに興味を持った人に対し、マクロビオティックを積極的にすすめるのをあまり見たことがありません。皆、どこか慎重です。けれどあまり恐れず、「一度、とりあえずやってみたら?」とまずマクロビオティックを相手に差し出してあげた方が良いと思うのです。

マクロビオティック的進歩の目安…人の食事が気にならない

人の食べているものを批判しないですむようになると、マクロビオティック的に進歩したといえるのではないでしょうか。

ランダム記事

砂糖がダメ? そんなの知らん~マクロビオティック実践記1

マクロビオティックを学んで一番驚いた「砂糖禁止」。けれど私は「別にいいよね? 美味しいし」と、無邪気に使用を続けていました。

アトピー性皮膚炎との歩み~7.マクロビオティックへの信頼

砂糖禁止の理由を、様々な本を読むことで理解した私は、マクロビオティックの哲学としての奥の深さにおもしろみを感じるようになります。単なる除去食より食生活も洗練され、アトピーもかなり良くなりました。

親知らず抜歯の恐怖で心ここにあらず~マクロビオティック実践記8

マクロビオティックを始めて11ヶ月。正しい食事で体調をととのえながらも、毎日親知らず抜歯の恐怖に震えていました。

マクロビオティックをやっていないのに苦しんでいる人

マクロビオティックをやっていないのに、「やめたいのにやめられない」と食の葛藤で悩んでいる人がいるのを見て驚きました。

好きだったスナック菓子を食べなくなって半年、今、思うこと

マクロビオティックを始めて、私が執着を断つのに最も成功したと言えるのはスナック菓子だ。

マクロビオティックコラムカテゴリー別記事一覧
マクロビオティックを考える
マクロビオティックフリートーク
マクロビオティック失敗談・初めての体験記
マクロビオティック実践記
アトピー性皮膚炎との歩みシリーズ
7号食実践記シリーズ
マクロビオティックからの卒業
マクロビオティック卒業後コラム
心の健康
運営者ブログ新着記事