マクロビオティックコラム

人間の深みが増すとき~苦しみで、人間としての味わいが増す

シェアする

マクロビオティック創始者の桜沢如一氏は、寒さや貧しさ、ひもじさなどの「陰」を大切にしておられる。ご自身がそのような環境下で育って、得たものが大きかったという思いが強いからだろう。

寒さは体を鍛え、貧しさやひもじさは米一粒への感謝の心を育む。『ヒモジサを知っているモノは教えられずにメシ一粒、油半滴でも器にのこさないモノである。』(*1)

外的陰

普通は避けたいそれらのことこそが人間を磨き上げるのだと知り、以来、私は「寒さ、貧しさ、ひもじさ」を、外部の物質的環境から与えられる陰であることから「外的陰がいてきいん」と呼んで、自らを向上させる道具として意識してきた。

おかげで、外的陰がもたらされたときに嫌がったりするのではなく、「今、私は鍛えられているのだ」と、どこか得をしたような気持ちになれるようになった。

だが、外的陰が人間を強くするということに関して、雰囲気としては納得できていたのだが、理屈がよくわからなかった。

テレビ番組で、「北海道の寒く荒れた海で育ったホタテは身が締まっていて美味しい」と寿司屋の主人が言っているのを聞き、「つまり人間も、外的陰にさらされるとキュッと身が締まって美味しくなるのかな?」なんて考えたりもした。

外的陰に負けない”不凍物質”

その考えは、きっといい線を行っていた。もうすぐわかりそうだなあと思っていたときに、私の思いを裏付けるようなニュースをネットで見つけた。

『うまみ引き出す「寒さ」 「日本の伝統的製法」に海外も注目』という、食品の氷温技術について書かれた産経ニュースの記事だ。(*2)

“凍りそうで凍らない状態”は、食品や食材にこんな利点をもたらす。まず、凍結から身を守ろうとする防御反応から、細胞内に不凍物質を蓄積する。この物質こそが、うまみ、甘みの成分であるアミノ酸や糖類。霜が降りるこの時期、白菜が甘みを増すのと同じ仕組みだ。

凍結から身を守ろうとする防御反応から、細胞内に不凍物質を蓄積する」という箇所に目が釘付けになった。

つまり、外的陰に襲われたとき、食品と同じように人間も身を守ろうとして防御反応をはたらかせ、外的陰に負けない「不凍物質」を心に生み出すのだ。

この不凍物質こそ、人間の強さであり深さの元となるものなのだろう。食物は美味しくなる。人間としてのうまみもきっと増すのだ

凍りつきそうに辛い日々も、不凍物質を作って耐えれば、妙味を醸す人間になれる。そう考えると、外的陰もなかなか魅力的に思えてくるではないか?

ただ、不凍物質は“凍りそうで凍らない状態”のときにだけ生成されるもの。本気で凍ってしまうような状態になると、変質したり、生命が絶えてしまったり、あまり良いことがなさそうだ。

求めるべきは、凍らないぎりぎりの外的陰。その絶妙なさじ加減は神の采配に任せるしかない。

神様、そこのところよろしくお願いしますね!


*1桜沢如一著『病気を治す術、病人を治す法』p.98
*2 2009.1.18配信
運営者紹介

マクロビオティック羅針盤」運営者の遠藤です。

当サイトでは、マクロビオティックを初歩からQ&A形式で解説しています

マクロビオティック的に最もお勧めしたい献立「おにぎり・ごぼう汁定食」について「栄養学からも検証済み! 失敗しないマクロビオティック献立は?」で解説しています。

他に、メインブログとして「健康探究ブログ」を運営していますのでよろしければ遊びにいらしてください。

北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。

サイト説明詳細・運営者プロフィールはこちら

関連記事

悪口を言わない・その1

汚れやすく傷つきやすい自分の心を、悪から守らなければいけない。最も警戒しなければいけないのは、自分の内側から来る悪である。たとえば、誰かや何かに対する悪口。

卑下しない

ふざけてでも、自分に対し失礼なことを言ってはいけない。自分を貶めることで相手を相対的に優位に立たせようとするのは、相手にとっても失礼なことだ。

厳しさが連れてくる美しさ、苦しみが連れてくる喜び

北海道の冬に触れるたびに、私は励まされる。人生の苦しみは、受け止めようではないか。逆境の中にある輝きを見つけ、それを大事にしながら、春を待とうではないか。

苦痛は菩薩(ぼさつ)?

ネットニュースの記事を読んでいて、苦痛を菩薩と読み間違えました。そこから考えました。もしかして、苦痛と菩薩は似ているのでは?

大凶は大吉、大吉は大吉

大吉を狙って引いた初詣のおみくじが末吉、リベンジにどんど焼きで引いたおみくじが小吉……。私をなぐさめるために母がかけた言葉は?

ショックからの立ち直り方「アベコベの法則+α」~すべてのものは移りゆく。「良い方向に向かって」。

ショックなことがあったとき、どうやって立ち直るか? マクロビオティック無双原理の「アベコベの法則」と、私独自のプラスアルファで、私は自分自身を鼓舞しています。

人のためになることって何?

人の役に立つとはどういうことか? 大仰なことはできなくても、人の気持ちを励ましたり、勇気づけたり、楽しませたり、ちょっとでも明るくさせたりできれば、十分に人の役に立てていると数年かけて気づいた。

完璧主義に疲れ、能天気を心がけたら楽しくなった~思い詰めず、その日生きられたならそれでOKというおおらかさ。

思い詰めて、頑張らなきゃと気を張り詰めて生きてきたのですが、うまくいかないことに絶望するのに疲れ果て、とりあえず生きていけるだけで十分だという思いに至りました。

怒りを手放す方法「寛容」について~許してやれと自分に語りかける。愛さないけど憎まない。

ある人から言われたささいなことを五年も根に持ってどうしても怒りを捨てきれずに苦しんでいたのですが、「寛容」を意識することで急に楽になりました。許してやれ、と、自分に語りかけるのがコツ。

自分を自分で怒らない、責めないことの大切さ~自分を許すと楽になる

過去の失敗行為を思い出して「ああすれば良かったなあ」と後悔するとき、自分を慰め励ますのも良い手なのですが、許してやれ、と自分に語りかけると、もっと根本から楽になれました。

ランダム記事

病は気から、気は病から

病は気からと言われ、実際その通りだと思うのだが、気は病からというのもまたしかりだと今回の風邪で痛感した。

マクロビオティック道の終点を迎えた経緯その1

なぜマクロビオティック道ではなく、似てはいるがまったく異なる道を歩もうと決意するに至ったか、その経緯を振り返ってみたい。

マクロビオティック界に感じていた排他性

マクロビオティックを実践している間は、言いたくてたまらなかったけれどどうしても言えなかったことを言う。私は、マクロビオティック実践者の間に漂っているように見えた「排他性」に、最初から違和感を覚えていたのだ。

好きなものについて語る~嫌いなものについて語るのは悪口になり、誰かを傷つけ、最後には自分も傷つくことになる

私は何かについて語るとき、対象を好きなものに限定するようにしている。気に入らなかったものについては語らない。それは悪口と同じで、誰かを傷つけ、自分も傷つく結果となるからだ。

マクロビオティック的進歩の目安…人の食事が気にならない

人の食べているものを批判しないですむようになると、マクロビオティック的に進歩したといえるのではないでしょうか。

マクロビオティックコラムカテゴリー別記事一覧
マクロビオティックを考える
マクロビオティックフリートーク
マクロビオティック失敗談・初めての体験記
マクロビオティック実践記
アトピー性皮膚炎との歩みシリーズ
7号食実践記シリーズ
マクロビオティックからの卒業
マクロビオティック卒業後コラム
心の健康
運営者ブログ新着記事