
梅干しを六年放置していたら干からびて塩の結晶ガチガチ状態に~食べられるように試行錯誤してみた
6年前に購入して、未開封のまま手つかずだった梅干しが、干からびて塩吹き・塩の結晶ガチガチ状態に。どうにか食べようと思い、「湯戻し」を試したらなかなか良かった!
読むと健康になれる記事多め。サイト開設12周年。新着記事をプッシュ通知で受け取れます。
6年前に購入して、未開封のまま手つかずだった梅干しが、干からびて塩吹き・塩の結晶ガチガチ状態に。どうにか食べようと思い、「湯戻し」を試したらなかなか良かった!
暑い日にうっかり納豆を常温放置してしまったら、強烈なアンモニア臭が発生して食べるのが辛いレベルになりました。そこでキムチを混ぜてみたところ、アンモニア臭がうまくカバーされて食べやすくなりました!
久しぶりに食パンを焼いたのでジャムを塗って食べようと思ったらジャムに白カビが…。今後こういう事態を防ぐためどうしたら良いか調べたら、ジャムは冷凍保存できるとのこと。早速実行してみました。
大事に食べてきた「冷凍あん餅」(大福)が、大事にしすぎて賞味期限を半年過ぎ、冷凍庫の中で乾燥しすぎてしまいました。解凍してもカサカサで固い。どうにか軟らかく戻そうとゆでてみたらこれが大成功!
「ゆめちから」(強力粉)を、賞味期限まであと十日というところでパン焼きに使ったらまったく膨らまない! ドライイーストをいつもの「サフ」ではなく「とかち野酵母」にしたことも影響したようです。
「食パンを上手に焼く四つのコツ」を自分なりに確立してから、さらに試行錯誤して新たな「三つのコツ」を見つけたのでご紹介します。簡単な一手間でパンの高さが出てフワフワ度もアップします。
今まで玄米餅は3連パックを使ってきたのですが、今年のお雑煮には個包装のものを使ってみました。3連パックだと一つだけ使いたいときなんかに残りがカビたりしましたが、個包装はそういうことがありません。
雑煮に入れる玄米餅。ゆでるのは軟らかくなるまで時間がかかり、ゆですぎるとお湯に溶けてしまうので、今年は初めて「蒸し」に挑戦。ちょうど良い歯ごたえの餅に蒸し上がりました!
美味しいざるそばを食べるために自作そばつゆを作ったのですが、それ以外に薬味のネギにも一工夫。水にさらして水気をしぼることで、蕎麦屋のネギのように、口に臭いが残らず食べやすいものにできます。
栗といえば皮を剥くのが大変すぎる印象しかなかったのですが、「ぽろたん」という栗は半分に切ってゆでるだけで実がスポーンと飛び出てびっくり。皮剥きの労力が1/100になります。栗おこわレシピ掲載。
「レーズン食パン」に初挑戦。レーズンは、そのまま入れるのではなく、事前に湯通し(湯戻し)することでふっくらジューシーになって美味しい! さらにラム酒を振りかけると大人の味わい。
ホームベーカリーで焼いた食パンをサッと常温保存したいときに便利な袋を買いました。パン屋で食パンが入れられているような袋で、1斤そのまま入れられて良いです。
毎年、暖かい季節になるとホームベーカリーの食パンが酸っぱくパサパサになるので、一年中安定して美味しく焼くためのコツを模索しました。水が一番のポイントです。
いつも、マヌカハニー(蜂蜜)はステンレススプーンで食べてきたのですが、蜂蜜に金属スプーンを使うと化学変化を起こし良くないと聞いて、木のスプーンを購入しました。口当たりが優しく、とても良い!
使いかけで一冬越した蜂蜜が結晶化してしまいました。早く溶かしたくて熱湯で湯煎にかけたのですが、それで中の酵素は大丈夫だったのか? 調べたところ、どうやら少しは残存していそう。
あんぽ柿が売り切れてしまったので「市田柿」を取り寄せてみました。表面の白い粉がたっぷりでふっくら美味しい! そしてこの白い粉に漢方薬としての効能があることを初めて知りました。
柿を箱買いして、毎日大きなものを一個食べていたら便秘になりました。調べたところ、柿の「タンニン」に原因があったようです。
せっかく良い桃を買ったのに、皮がうまく剥けない。桃ってそんなもんだと諦めていたのですが、料理番組で桃を湯むきしているのを目撃。桃って湯むきできるの? 早速試してみたらうまく剥けた!
鮮度が良く無農薬のとうもろこしが食べたいという母のリクエストで、富良野から産直とうもろこしを取り寄せました。とうもろこしの美味しいゆで方とともにご紹介します。甘くてみずみずしい!
ツナサンドの具に使うツナマヨはペースト状になるまでよく混ぜると美味しいと聞き、ボウルで5分間、ツナの形がなくなるまで混ぜてみました。すると、コンビニツナサンド風というか、プロっぽい味に!
サンドイッチは、具が多いとグラグラして崩れやすくなるためあまり分厚く作れなかったのですが、ラップでギューギュー巻きにしてから切れば、どんな分厚いサンドイッチも簡単綺麗に出来る!
芋好きの母が見つけてきた謎のアイテム「黒ホイル」。これに包んで焼くと美味しい焼き芋ができるというので「紅はるか」で試してみたら、本当に本格的な焼き芋ができてびっくり感動。すごく甘くてやわらかねっとりです。
サイト開設八周年記念で取り寄せた道産ラム肉。焼いて食べたら固すぎました。玉ねぎとりんごにタンパク質分解酵素パワーがあると聞き、それらの入った自家製タレに漬け込んだところ、驚きの軟らかさ&美味しさに!
ちらし寿司を作るとき、寿司飯に具材をのせて混ぜるのですが、いつもどうしても具が混ざっていない部分が残ってしまっていました。しかしこれを解決する方法を発見! 寿司飯に、容器の底が見えるくらいの穴を空け、そこに具を詰めて混ぜるのです。
春ウコン粉末を2011年から飲んでいます。粒タイプもあり、そちらの方が飲みやすいですが、粉末タイプの方がだいぶお買い得なのでそうしています。飲むと、体がスッキリ! 今後も続けたいです。
キュウリのぬか漬け、実験の結果、ベストの漬け具合になる方法を発見しました。それは、「12時間常温で、12時間冷蔵庫」というやり方。
ぬか床を作って余った「生ぬか」。「足しぬか」として使うときに便利なように、100gずつ小分けにして冷凍保存してみました。これでうまく鮮度が保たれるかな?
レシピで「5mm厚に切る」と指定されていたズッキーニを、その約三倍の厚さ(1.5mm以上)で切ったら、ピクルスにしても味が浸みず、薄味になってしまいました。今後の教訓です。
もったいないと思いながら、ピーマンはいつも上部1cmほどをヘタごと切って捨てていました。しかし、ここからヘタだけを綺麗に取り除く方法を母に教えてもらいました! これで無駄なくピーマンが使える!
ホーローの保存容器を買ったので新たにピクルスを作ろうと思ったのですが、前回のピクルス液を使うかどうか迷いました。結果、新しいのを継ぎ足して使うことに。美味しくできましたよ!
八宝菜に入れるうずらのゆで卵。殻を剥くのが一苦労なので、ネットで見つけた「つるんと剥く方法」を試してみました。結果、時間短縮に成功!
健康を考えて全粒粉スパゲティを食べたいのですが、どうも全粒粉スパゲティは消化不良を起こしやすくて困っていました。しかし、試行錯誤のうちに良い方法を発見!
明治の「チョコレート効果」。苦さ三段階のうち、苦い方の二種は制覇。今回、最も甘いものを食べてみたら美味しかったです。
夕飯前にお腹が空いて、少しあたりめを食べました。そしたら、妙に満腹になってしまい、味噌汁が入らない! 調べると、あたりめは消化管で十倍にふくらむと判明。道理で……。
きんぴらごぼうに少量のマヨネーズを和えると「ごぼうサラダ」のような風味になることを発見! これはハマる!
カテゴリを絞り込む
運営者の
です。食べたもの・買ったものレビューが中心。記事カテゴリーは多岐にわたりますが、そのどれもが充実するようにコツコツ奮闘中。
読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。
サイト開設12周年(記念記事はこちら)を迎えました。
北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。
管理人のプロフィール詳細