
「純国産 北海道おかき」は道産の「とうもろこし粉末」がたっぷりまぶされて甘くて美味しい。塩を振るとさらに美味【揚げおかき】
純国産北海道おかき。原材料はすべて北海道産。小粒の揚げおかきに「とうもろこし粉末」がまぶしてあるのですが、これが自然の甘みで美味しい。薄味なので、塩を振って食べるのがお勧めです。
読むと健康になれる記事多め。サイト開設12周年。新着記事をプッシュ通知で受け取れます。
純国産北海道おかき。原材料はすべて北海道産。小粒の揚げおかきに「とうもろこし粉末」がまぶしてあるのですが、これが自然の甘みで美味しい。薄味なので、塩を振って食べるのがお勧めです。
スーパーの菓子売り場にできた「純国産シリーズコーナー」を物色し、一番気になった「芋けんぴ」を買ってみました。もっと堅いかと思ったらサクサク食べやすく、甘すぎず美味しい! 止まらない!
スーパーのせんべいコーナーで発見した「カレーせんべい」。カレーヌードルのスープを思わせる濃厚カレー味で、堅すぎない歯触りも良く、どんどん食べてしまいました。
栗や豆が好物の母が食べたがっていたパウンドケーキ「竹取物語」を取り寄せてみました。和栗はホクホク、黒豆ねっとりで食べ応え十分。美味しいです!
大事に食べてきた「冷凍あん餅」(大福)が、大事にしすぎて賞味期限を半年過ぎ、冷凍庫の中で乾燥しすぎてしまいました。解凍してもカサカサで固い。どうにか軟らかく戻そうとゆでてみたらこれが大成功!
「ほの甘あずき」という小豆菓子を買ってみました。蒸した北海道産有機小豆を有機きび糖で味付けてあるのですが、ほくほくしていて、甘さ控えめで、美味しかったです。カロリー控えめなのも嬉しい。
創健社の「おいしい塩おかき」。原材料がすべて国産で安心。あっさりした塩味で、炙りおかきなので油っこくもなく、もち米の風味を楽しめます。
母の好物である柿の種を購入してみました。国産もち米100%使用のみならず、千葉県産落花生使用で安心感が高い。醤油のスッキリした味わいが良いです。
以前、名古屋のホテルで朝食ビュッフェに小倉トーストがあったのに食べなくて、どんな味かずっと気になっていたので、オーサワジャパンの無添加あんこを買って作ってみました。
有機JAS認定「オーサワの有機玄米黒胡麻せんべい」を買ってみました。原材料三種類がすべて有機JAS認定品を使用しているという、自然派お菓子の中でも超優等生な一品。黒胡麻たっぷりで美味しいです。
砂糖醤油の甘辛い揚げせんべいがたまに食べたくなるのですが、市販のものは米が外国産で買う気になれず。そんなとき自然派の甘辛揚げせんべい発見! まさに求めていた味で大満足!
米飴で甘みがつけられている「オーサワのひとくち小豆ようかん」を買ってみました。砂糖不使用なので安心して食べられるところが良いです。昆布飴のような独特の味わい。
創健社の「マヨネーズおかき」を買ってみました。サクサクカリカリのおかきに濃いマヨ風味が合っていてクセになる味わい。
あんぽ柿が売り切れてしまったので「市田柿」を取り寄せてみました。表面の白い粉がたっぷりでふっくら美味しい! そしてこの白い粉に漢方薬としての効能があることを初めて知りました。
柿好きの母に頼まれ、「あんぽ柿」というものを取り寄せました。水分たっぷりの干し柿ということで、初めて食べたのですが、すごくやわらかねっとり、甘くてびっくりしました。
佐賀県産もち米100%使用の冷凍大福を取り寄せました。小豆は北海道産。自然解凍でふんわりシコシコ! 甘さ控えめ粒あんが美味しい!
「安納もみじ」という種子島産さつまいもの真空パック焼き芋を取り寄せてみました。スプーンですくえる軟らかさにびっくり。そして甘い。常温保存できて、パックから出してすぐ食べられる手軽さが良いです。
せんべい好きの母が、一年半以上に取り寄せたせんべいの味が忘れられないというので、久しぶりに取り寄せました。砂糖やみりんの入らない、醤油のキリッとした美味しさが良いです。
おとりよせネット和菓子部門で第一位を獲得したこともあるという「翁屋」の看板商品、「きぬの夕月」というもなかを食べてみました。丹波大納言小豆の美味しい粒あんがぎっしり!
自然派和菓子店「扇屋」のあんこ菓子「菓音」(カノン)は、豆の味が生きた粒あんに、大粒栗と餅が包まれた逸品。薄い甘さのあんこが水ようかんのようでとても食べやすい。
静岡に住む親戚から以前安倍川餅を送ってもらって美味しかったので、別の店から新たに取り寄せてみました。小豆、餅米、きな粉、すべて国産。たっぷりの量でお腹いっぱいです。
美味しそうな無添加の和菓子はないかとネット上を探していたら、「六花の精」という栗大福を発見。なんと、あんこに北海道産有機栽培小豆使用とのこと。すごく美味しくて満足感が高い!
北見ハッカ飴を取り寄せたときに、母に「ハッカ樹氷も」と言われたので取り寄せてみました。甘納豆好きの母が絶賛する北見銘菓。北海道人なら一度は食べたことがあるのでは?
「北海道産小麦粉100%使用」の文言につられ、「ミルクカステーラ」というお菓子を買ってみました。軽い食感で、甘いですが、クセがなくて食べやすいです。
名古屋の中部国際空港(セントレア)で「名古屋っぽいお菓子」として選んだのが「名古屋コーチン卵のカステラ」でした。卵の香りがとても濃かったのが印象的でした。
「純国産ポテトチップス」で有名なノースカラーズの純国産シリーズから、「甘だれせんべい」を買ってみました。原材料は本当に全部国産で、無添加。優しい食感と味わいでとても食べやすい!
「なごみの米屋」で、「ぱいつつみ」というパイ菓子を「どら焼き」と一緒に注文してみました。パイ生地の軽い塩気とあんこの甘さがマッチしすぎ!
先日「なごみの米屋」というお店から取り寄せたどら焼きが底を突いたので、セブンイレブンにおやつの買い出しに行きました。すると、そこで売られていたどら焼きの製造者が「なごみどら焼き」と同じ??
千葉県成田山の近くにある「なごみの米屋」から道産小豆使用のどら焼きを取り寄せてみました。どら焼き欲求を直球で満たす、普遍的な美味しさです。
47クラブというお取り寄せサイトで「どら抹茶」というどら焼きの五個セットを買ってみました。中でも、「プレーン生地+粒あん+抹茶求肥」のどら焼きが美味しかった!
金沢で「森八」の和菓子(どらやき、もなか等)をお土産に買ったのですが、その森八がテレビで紹介されてビックリ! 国産小豆使用で添加物も少なく、どれも納得の美味しさでした。
北海道の大塚ファームというところで製造、販売されている干し芋を取り寄せてみたら、とても甘く、柔らかく、美味しかった!
太宰府ご出身の読者さんから情報をいただき、いつも電子レンジで解凍するだけの梅ヶ枝餅を、フライパンでさらに炙ることで焼きたて状態にしてみました。サクサク美味しい!
昨年の12月に初めて食べて以来、はまって、毎日のおやつにしている太宰府名物梅ヶ枝餅。30個入りがなくなって、ついに50個入りを買ってしまいました。よもぎ初体験!
サイト開設6周年記念祝いのために福岡から取り寄せた「梅が枝餅」(焼いた大福)。美味しいのはもちろん、その原材料も素晴らしい! リピート決定!
「健康探究ブログ」運営者の です。
食べたもの・買ったものレビューが中心。記事カテゴリーは多岐にわたりますが、そのどれもが充実するようにコツコツ奮闘中。
読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。
サイト開設12周年(記念記事はこちら)を迎えました。
北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。
管理人のプロフィール詳細