
ティファールのフライパンが五年で剥げ剥げ~次はフィスラーのフライパンを購入。熱が均一で保温性高く、料理がうまく作れる
フライパンが五年の使用で剥げ剥げになったので、フィスラーのフライパンを新規購入しました。フッ素樹脂加工に含まれている場合がある「PFOA」という有害物質を不使用なのが一番のポイント。
読むと健康になれる記事多め。新着記事をプッシュ通知で受け取れます。
フライパンが五年の使用で剥げ剥げになったので、フィスラーのフライパンを新規購入しました。フッ素樹脂加工に含まれている場合がある「PFOA」という有害物質を不使用なのが一番のポイント。
回収日まで保管してある生ゴミの悪臭がひどくて困っていました。そこで「医療用に大便の臭いを防ぐために開発された」という防臭袋BOSを買ってみることに。結果、すごく楽になりました!
昨年の一月に圧力鍋の底を盛大に焦がしてから一年半。再び焦がしてしまいました。鍋フタパッキンの劣化が原因です。もう限界なので、新品のパッキンを取り寄せて交換しました。
蒸留水でコーヒーを淹れようと思ったのですが、蒸留水は金属の匂い移りがしやすいため、ステンレス製のコーヒーポットはあまり使いたくありません。そこでホーロー製のヤカンで代用してみることに。
三年前に購入して頻繁に使ってきたキッチンタイマーの電池が突然切れました。ボタン電池が必要で、しかし、うちにあるボタン電池は二年前に購入した体温計用のものが一つだけ。これがタイマーに適合するかわからなかったのですが、偶然適合!
圧力鍋で玄米を炊いたところ、パッキンの調子が悪く蒸気が大量に漏れ、鍋底を焦がしました。焦げを取るため、重曹、酢、ドライヤーを使って奮闘。結果、だいぶマシにはなったのですが…。
ぬか床をかき混ぜると必ず容器にヌカがつき、それを拭く必要が生じます。そこで不織布フキンの「クラフレックス」を買いました。何度も洗って使えるし、すぐ乾いて衛生的です。
生鮭の正確な焼き時間を計るため、キッチンタイマーのカウントアップ(ストップウォッチ)機能を使おうと思ったら、一度もストップウォッチとして使ったことがなかったために操作方法がわからず…。
補修を繰り返しながら一年四ヶ月もの間使い続けてきたペラペラの防水エプロン。ぬか床作成のときにぬかがエプロンに飛び散ってしまい、床に落ちて虫が湧くのを防止するため新調しました。
ピクルス作りの経験で乳酸菌食品に興味を持ち、ぬか漬け作りに挑戦することにした私。早速、ぬか漬け容器を買うことにしました。壺タイプ? 箱タイプ? 色々考え、最終的に「ぬか漬け美人」に。
神棚にお供えする水玉(水入れ容器)のフチが黒ずんでいるのがずっと気になっていました。普通に漂白剤を吹き付けるだけでは流れてしまい効果がありません。そこで試したのがティッシュの併用。
うちでは調理台の端が爪楊枝置き場になっているのですが、今日、爪楊枝に紛れて変な物が入っているのを発見。これは一体……。
台所に、つまみ部分が妙な形をした洗濯ばさみを見つけました。熱でプラスチックが溶けたのか? と思い手にとってみたら……。
蒸留水で湯を沸かしたいとき、金属のヤカンを使うと匂い移りが起きてしまいます。そこで、ホーローのやかんを購入。日本製・野田琺瑯のアムケトルです。使いやすくて感激!
お気に入りの食器洗い用スポンジ「マジカルニット」。弾力性あるスポンジをアクリル毛糸のニットで包んだ商品で、お湯だけでも食器が綺麗に洗えて重宝しています。
「ネジ留め式電池蓋」のため電池交換が億劫で何ヶ月もそのままになっていた電池切れのキッチンタイマー。意を決して交換作業に取りかかりました!
防水エプロンのお試しとして買ったポリエチエプロン。50枚入りの1枚目が、使用三週間目にしてついに使い物にならなくなりました。
洗い物をするとき、エプロンのお腹部分に水がはねていつも濡れ、下にまで染みて乾かすのが大変です。そこで、防水エプロンを買うことに。まずは簡易的なものから。
年季が入って塗装の剥げてきたフライパンを買い換えました。ティファールの、最高グレードのものです。さすが、焦げ付きもなく、スルスルとても使いやすく気に入りました!
利き手が右手のせいか、ゴム手袋が右ばかり破れます。右手だけのゴム手袋って売ってないの? 売ってないよね……と思って調べてみたら。
コーヒーを淹れようと豆を挽いている最中に急にミル(カリタクラシックミル)のハンドルが回らなくなりました。そこで登場させたのはカリタのドームミル!
ゴム手袋をはめて生姜をおろしていたら、ゴム手袋の指先の一部が削り落とされ生姜の中に! 小さすぎて見つかる気がしない!
タイマーとしても時計としても使えるキッチンタイマーを購入しました。多機能で使いやすいです。
故障したはかりに代わる新しいデジタルはかり(タニタ デジタルクッキングスケールKD-192-RD)を購入しました。見やすさ、使いやすさともにバッチリです!
デジタルはかりが突然故障しました。それでもパン作りはなんとかなったのですが、コーヒー豆のグラムが量れず立ち往生。そのとき登場したのは昔懐かしの台はかり!
長年使っていたお椀の漆が剥げてきたので、撮影用小物として新しく越前塗りのお椀を買いました。分厚くて、熱いものでも熱くなく持てるのが良いです。
パン生地を分割する段になってスケッパーが見あたらず、しゃもじで代用することにしました。
炊飯器が壊れたため、胚芽米を圧力鍋で炊いてみました。玄米以外を圧力鍋で炊くのは初めてだったので本当にうまくいくか心配でしたが、あっという間に上手に炊けました。
にんじんりんごジュースを搾るときにガーゼを使っているのですが、ガーゼを食品に使って大丈夫なのか心配になり、クッキングペーパーで包んで搾る方法を試してみました。
ロックアイスを割るのにアイスピックが欲しくてスーパーに行ったらたこ焼きピックしかなくてがっかり。仕方ないので後日百貨店に行ったら、ちゃんとアイスピックが売られていました!