皮をむき、おろす直前の生姜。
その姿が、何かに似ている。

↑なんとなく……。
↑ひよ子饅頭に似てる。
福岡発祥だった
ということでちょっと気になってひよ子饅頭のことについて調べてみたら、このひよ子、東京のお菓子だと思っていたのですが福岡発祥だったんですね。
公式サイトによると、昭和38年、東京に一号店を出し、『やがて東北新幹線開通とともに“東京土産”としても愛されるように』なったとのこと。
そして、原料に使われている小麦粉が密かに九州産の小麦粉なのだそうで……。(参考:公式オンラインショップ内ひよ子商品説明)
良いですね!
生姜の姿がひよ子に似ていたというささいなことから、こうして色々と知ることができて良かったです(笑)。
追記:「ひよ子」と「東京ひよ子」
2017年追記:amazon等で「ひよ子」を検索すると「東京ひよ子」とただの「ひよ子」があり、ひよ子を出している会社は二つあるのか? どちらかがどちらかの模倣品だったりするのか? と混乱したのですが、よく調べたところ、「株式会社 東京ひよ子」は福岡にある「株式会社 ひよ子」の関係会社で、
東京ひよ子は、ひよ子の商品および関連商品のイメージを東京を発信基地として全国に広める事業活動を展開しています(引用:株式会社東京ひよ子 会社概要)
とのこと。
ただ、「東京ひよ子」と「ひよ子(福岡)」では、商品一覧を見比べたところ、代表菓子の「ひよ子饅頭」だけは共通しているものの、あとはラインナップが異なっているようです。