
さかなクンが気に入っている北海道の魚「オオカミウオ」はアイヌ民族の「神の魚」~神の魚は鮭だけじゃなかった
ラグビー主将リーチ・マイケル選手の記事目当てに買った雑誌に、さかなクンの記事が。そこで、オオカミウオという魚がアイヌ民族に神の魚と呼ばれていると知りました。あれ? 鮭が神の魚なのでは?
読むと健康になれる記事多め。サイト開設12周年。新着記事をプッシュ通知で受け取れます。
ラグビー主将リーチ・マイケル選手の記事目当てに買った雑誌に、さかなクンの記事が。そこで、オオカミウオという魚がアイヌ民族に神の魚と呼ばれていると知りました。あれ? 鮭が神の魚なのでは?
「柔訳釈尊の言葉」という本を購入しました。あとで読み返したい箇所が出てきてしおりを挟もうと思ったら、単行本によくあるヒモ状のしおりがこの本にはありませんでした。そこで……。
雑誌に載っていた、棚に大きめのカゴを入れて引き出しのように使う方法を参考にして、和室に設置した棚に無印良品のラタンバスケットを置きました。
パジャマを二着買う予定が、もう一着気に入ったものがあったので合計三着買うことにしました。けれど最後に決めた一着は高価なので、やっぱりキャンセルしようかと迷った結果……。
小学生のころ、よく行っていたレストランに置いてあった漫画「サバイバル」。好きで全巻読んだのですが、これを、ソニーの電子書籍ストアで期間限定無料で読めると知りました。
NHK教育テレビで放映されていたJブンガクで扱われていた、夏目漱石の『道草』。「健坊」が「ケニー」と訳されていて、日本文学が急にアメリカチックになったのでずっこけました。
NHKのゲゲゲの女房を見ていたら、私が好きな小説家三浦綾子さんの話題が出てきてびっくり。
amazonが送料無料キャンペーンをやっていたので、前から欲しかった食品添加物事典を買いました。
マクロビオティック創始者、桜沢如一氏の文章が好きです。読者に媚びていないのが良いです。
音楽番組で矢沢永吉のトークを聞いて興味を持ったので、彼の著書「成り上がり」を読んでみています。成功者でも最初からうまくいっていたわけではないとわかって励まされる思い。
私が人生で一番影響を受けた人物は岡本太郎。人生も、マクロビオティックも、「自分で選び、自分で決める」という強い姿勢が好きです。
大学生の時に途中まで四でそのままになっていた坂口安吾の「堕落論」を再読しています。
久しぶりに本屋に行ってきました。本の中身が確認できるのが良いですよね。でも、在庫はネット書店の方が多いかもしれないと思います。
マクロビオティックのルーツを探るべく、マクロビオティック創始者(桜沢如一氏)を救った石塚左玄の本を読んでみました。
運営者の
です。食べたもの・買ったものレビューが中心。記事カテゴリーは多岐にわたりますが、そのどれもが充実するようにコツコツ奮闘中。
読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。
サイト開設12周年(記念記事はこちら)を迎えました。
北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。
管理人のプロフィール詳細