マクロビオティックとは? その1「身土不二」

身土不二(しんどふじ)=人間が自然環境に適応するとき「生」をまっとうできることを意味する。自分の生まれ育った土地に実った、季節の食物を食べること。

環境に適応する

たとえば南国に生える椰子の木は、北海道の冬を越せません。ホッキョクグマが熱帯で生きていくことも無理でしょう。

自分自身に合った環境でないと、健康に生きてはいけないのです。

熱帯の暑さ、湿度、地理的条件。さまざまな要因が椰子を生み出し、椰子の木は自分が生まれた自然環境の中で一番の生命力を発揮します。ホッキョクグマも同様に、自分を生み出してくれた厳しく寒い自然環境の中でこそ、そしてそこでとれる食物を摂るからこそ、生を輝かせられるのです。


このことは、私たち人間にも当てはまります。人間も、住んでいる土地やその気候にあらわれている環境に合わせて生きることができたとき、一番元気にいきいきとし、健康で幸せな人生をまっとうできるのです。

病気になるのは自分を環境に合わせなかったときです。椰子の木を北海道に植え替えるようなことをすれば椰子の木も病気になります。それと同じです。

自分の生まれ育った土地の食べ物を

ではどうすれば「環境に適応して生きる」ことになるのか? 一番の基本は、自分の生まれ育った土地に実った食物を食べることです。

椰子の木に必要な養分や気候が自然と周りにあるように、私たちに必要な食物も私たちのすぐ近くに用意されています。つまり、日本人なら、日本で昔から栽培されている日本の穀物や野菜を食べると良いことになります。

日本に生まれた私たちには、日本でとれた食物が一番適しているのです。何の無理もありません。赤ちゃんには母乳が一番自然なように、日本人には日本の作物がぴったりなのです。

逆に、近くない場所(外国)で育った食物をとるのは環境に適していないことになります。

外国の食物は、その気候や地理的条件に即して生まれる人のために実ります。たとえば熱帯は、日本より気温や湿度が高く、降水量も多く、赤道からも近く太陽が強いですし、四季の区別があまりありません。そのような土地に生きる人間を助けるために熱帯に適応して育った食物が、穏やかな温帯に住む日本人に合うでしょうか?

ホッキョクグマが暑い地域で暮らせば弱っていくように、日本とは違いすぎる環境下で育った食べ物を食べ続けるような不自然なことをすれば、本来の力が発揮できなくなるのです。

他の外国も同じです。一つとして、日本と同じ条件の国はありません。暑かったり、寒かったり、湿っていたり、乾燥していたり。それぞれの国に実る作物は、それぞれの大地のオーダーメイドのようなものです。そこに住む人に最も適合しているのです。

日本人なら、日本に実った作物を食べるのが幸せです。それが一番自然だし、心身にとって気持ちの良いことなのです。

このような、「体(身)と大地(土)は一つである(不二)」という真理をあらわす言葉が、「身土不二」(しんどふじ)なのです。

輸入作物の不自然さ

経済的、食品の安全面的にも、輸入作物には無理があります。

食物を輸入するとき、輸送のためのエネルギーがかかります。これをフードマイレージといいますが、フードマイレージが多いとそれだけエネルギーを消費するということなので、化石燃料の浪費や二酸化炭素排出量の増加につながり、地球環境にも負担をかけます。

近場で取れたものならばフードマイレージが少なく済み、経済的だし環境を守ることにもなります。

また、輸入作物には、輸送途中で腐らないように防カビ剤や農薬がかけられます(ポストハーベスト)。そもそも腐るのが当たり前の生ものを、腐らないように薬品をかけて遠路はるばる運ぼうというのに無理があるのです。

国内産の作物であれば、栽培中の農薬はかけられることがあっても、ポストハーベストの危険性がなく、安全です。

以上のことからも、国産の食物をとるというマクロビオティックの教えは理にかなっています。

旬の食物をとる

旬の食物をとることも大事です。夏に実るものは夏に、秋に実るものは秋に。大地が判断して私たちに提供してくれるものを素直に食べましょう。たとえば夏、暑さにほてった体を冷ましてくれるかのようなスイカやキュウリが実りますね。これらを冬に食べたら「冷えすぎる」ことになります。

旬のものを、旬の時期に食べる。これも自然環境に適応した生き方=身土不二です。

次項:陰陽の考え方

さて、ここまで、日本で生まれ育った人は日本でとれた季節の食物を食べるのが正しく自然であることを説明してきました。 次の項目(マクロビオティックとは? その2「陰陽の考え方-無双原理・陰陽の特徴」)で、食べ物の選び方の羅針盤となる無双原理について説明します。