マクロビオティック陰陽理解度をチェック! 食物の陰陽判断クイズ【中級】
Quiz-summary
0 of 10 questions completed
問題編集:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
Information
You have already completed the quiz before. Hence you can not start it again.
準備中です…
You must sign in or sign up to start the quiz.
You have to finish following quiz, to start this quiz:
結果
0 問( 10 問中)に正解しました
Time has elapsed
0点です
Categories
- Not categorized 0%
-
今回は残念でした! でも、全問不正解だったなんて、全問正解への楽しみが残されているじゃないですか! 少しずつでいいですから、解説を確認して、食物の陰陽判断にも慣れていけるとより面白いですよ!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 食物の陰陽判断は少し条件が込み入ってくるので難しくなってきますが、おおよその判断基準だけでも覚えておくとより体調に合わせた食物選びができるようになりますよ!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その4「人間の陰陽判断」』で、人間の陰陽の判断方法を学んでいきます。ここをマスターすることで、マクロビオティック実践もがぜん面白くなります!
クイズも、この先にもう一つ用意してありますからお楽しみに!
-
一問は正解だったのですから、気を落とさずに! 「食物の陰陽判断」を確認して、基本の考え方をもう一度おさらいしてみてください。
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 食物の陰陽判断は少し条件が込み入ってくるので難しくなってきますが、おおよその判断基準だけでも覚えておくとより体調に合わせた食物選びができるようになりますよ!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その4「人間の陰陽判断」』で、人間の陰陽の判断方法を学んでいきます。ここをマスターすることで、マクロビオティック実践もがぜん面白くなります!
クイズも、この先にもう一つ用意してありますからお楽しみに!
-
こんなもんさとがっかりしないで、ぜひ「食物の陰陽判断」を確認して、全問正解を目指してみてください!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 食物の陰陽判断は少し条件が込み入ってくるので難しくなってきますが、おおよその判断基準だけでも覚えておくとより体調に合わせた食物選びができるようになりますよ!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その4「人間の陰陽判断」』で、人間の陰陽の判断方法を学んでいきます。ここをマスターすることで、マクロビオティック実践もがぜん面白くなります!
クイズも、この先にもう一つ用意してありますからお楽しみに!
-
難しい問題が多かったでしょうか? でもきっと理解できるようになります! 「食物の陰陽判断」を確認して、考え方を覚えてみてください!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 食物の陰陽判断は少し条件が込み入ってくるので難しくなってきますが、おおよその判断基準だけでも覚えておくとより体調に合わせた食物選びができるようになりますよ!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その4「人間の陰陽判断」』で、人間の陰陽の判断方法を学んでいきます。ここをマスターすることで、マクロビオティック実践もがぜん面白くなります!
クイズも、この先にもう一つ用意してありますからお楽しみに!
-
半分は正解です! 残り半分は「食物の陰陽判断」を確認して、考え方を覚えてみてください!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 食物の陰陽判断は少し条件が込み入ってくるので難しくなってきますが、おおよその判断基準だけでも覚えておくとより体調に合わせた食物選びができるようになりますよ!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その4「人間の陰陽判断」』で、人間の陰陽の判断方法を学んでいきます。ここをマスターすることで、マクロビオティック実践もがぜん面白くなります!
クイズも、この先にもう一つ用意してありますからお楽しみに!
-
半分以上の正解おめでとうございます! ぜひ「食物の陰陽判断」を確認して、陰陽判別マスターになってください!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 食物の陰陽判断は少し条件が込み入ってくるので難しくなってきますが、おおよその判断基準だけでも覚えておくとより体調に合わせた食物選びができるようになりますよ!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その4「人間の陰陽判断」』で、人間の陰陽の判断方法を学んでいきます。ここをマスターすることで、マクロビオティック実践もがぜん面白くなります!
クイズも、この先にもう一つ用意してありますからお楽しみに!
-
かなり良いですね! 勉強の成果は出ています。「食物の陰陽判断」を確認して、次こそ全問正解を!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 食物の陰陽判断は少し条件が込み入ってくるので難しくなってきますが、おおよその判断基準だけでも覚えておくとより体調に合わせた食物選びができるようになりますよ!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その4「人間の陰陽判断」』で、人間の陰陽の判断方法を学んでいきます。ここをマスターすることで、マクロビオティック実践もがぜん面白くなります!
クイズも、この先にもう一つ用意してありますからお楽しみに!
-
いい線を行っています! 「食物の陰陽判断」を確認して、陰陽判別の基準をおさらいしてみてください!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 食物の陰陽判断は少し条件が込み入ってくるので難しくなってきますが、おおよその判断基準だけでも覚えておくとより体調に合わせた食物選びができるようになりますよ!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その4「人間の陰陽判断」』で、人間の陰陽の判断方法を学んでいきます。ここをマスターすることで、マクロビオティック実践もがぜん面白くなります!
クイズも、この先にもう一つ用意してありますからお楽しみに!
-
おしいっ! あと一問ですね。理解はほぼ正確です! 「食物の陰陽判断」を確認して、次は全問正解できるようにしましょう!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 食物の陰陽判断は少し条件が込み入ってくるので難しくなってきますが、おおよその判断基準だけでも覚えておくとより体調に合わせた食物選びができるようになりますよ!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その4「人間の陰陽判断」』で、人間の陰陽の判断方法を学んでいきます。ここをマスターすることで、マクロビオティック実践もがぜん面白くなります!
クイズも、この先にもう一つ用意してありますからお楽しみに!
-
おめでとうございます! 全問正解です! 食物の陰陽判断もばっちりですね!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 食物の陰陽判断は少し条件が込み入ってくるので難しくなってきますが、おおよその判断基準だけでも覚えておくとより体調に合わせた食物選びができるようになりますよ!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その4「人間の陰陽判断」』で、人間の陰陽の判断方法を学んでいきます。ここをマスターすることで、マクロビオティック実践もがぜん面白くなります!
クイズも、この先にもう一つ用意してありますからお楽しみに!
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- Answered
- Review
-
問 1 ( 10問中)
1. 問題
マクロビオティックでは極陰にも極陽にも偏らない食物を摂りますが、それはなぜでしょうか。最も適切なものを選んでください。
正解!
極陰性の食物(白砂糖、乳製品、熱帯性の果物、コーヒー、薬、アルコールなど)や極陽性の食物(肉、魚、チーズ、精製塩など)の摂りすぎは万病の元となるので、極力避けるようにします。残念! 不正解です
極陰性の食物(白砂糖、乳製品、熱帯性の果物、コーヒー、薬、アルコールなど)や極陽性の食物(肉、魚、チーズ、精製塩など)の摂りすぎは万病の元となるので、極力避けるようにします。ヒント
マクロビオティック実践においては、「中庸」の食物を摂ることで心身のバランスを最も良い状態にととのえることを目標にします。
-
問 2 ( 10問中)
2. 問題
食物の中で最も陰陽バランスが取れている(中庸)のは次のうちどれでしょうか?
正解!
すべての食物において、最も中庸なのは玄米などの完全穀物です。一粒に生命がギュッと詰まり、人間にとって最良のエネルギー源でもありビタミン源ともなります。ですから完全穀物を中心(主食)とした食事を摂ると、最も体が満足し、落ち着きます。
肉は、陽性が強すぎますので避けた方が良いです。果物もやや陰性が強いので、あまりたくさん摂らない方がバランスが崩れにくいでしょう(ただし、白砂糖に比べればよほどマシです。白砂糖入りの菓子を食べるくらいであれば果物の方が良いです。特にりんごは最もバランスの取れた果物ですからおすすめです)。
残念! 不正解です
すべての食物において、最も中庸なのは玄米などの完全穀物です。一粒に生命がギュッと詰まり、人間にとって最良のエネルギー源でもありビタミン源ともなります。ですから完全穀物を中心(主食)とした食事を摂ると、最も体が満足し、落ち着きます。
肉は、陽性が強すぎますので避けた方が良いです。果物もやや陰性が強いので、あまりたくさん摂らない方がバランスが崩れにくいでしょう(ただし、白砂糖に比べればよほどマシです。白砂糖入りの菓子を食べるくらいであれば果物の方が良いです。特にりんごは最もバランスの取れた果物ですからおすすめです)。
ヒント
マクロビオティックの食事において主役となるのは…?
-
問 3 ( 10問中)
3. 問題
次のうちで最も陽性な豆を選んでください。
正解!
まず、「乾燥」か「生」かでいうと、水分の少ない「乾燥」豆の方が陽性です。
次に、色は「濃い」方が、サイズは「小さい(ギュッと凝縮している)」方が陽性です。ですから、最も陽性なのは「小豆」となります。次に陽性なのは「大豆」です。
ちなみに、もし「そら豆」が乾燥状態だったらどうでしょうか? そら豆の色は「緑」(陰性寄り)で、三つの中では最も「大きい(膨張している)」ので、やはり乾燥していてもそら豆が最一番陰性と言えるでしょう。
残念! 不正解です
まず、「乾燥」か「生」かでいうと、水分の少ない「乾燥」豆の方が陽性です。
次に、色は「濃い」方が、サイズは「小さい(ギュッと凝縮している)」方が陽性です。ですから、最も陽性なのは「小豆」となります。次に陽性なのは「大豆」です。
ちなみに、もし「そら豆」が乾燥状態だったらどうでしょうか? そら豆の色は「緑」(陰性寄り)で、三つの中では最も「大きい(膨張している)」ので、やはり乾燥していてもそら豆が最一番陰性と言えるでしょう。
ヒント
陽性には「水分が少ない」「凝縮している」等の特徴があります。
-
問 4 ( 10問中)
4. 問題
次のうちどの野菜が最も陰性寄りでしょうか?
正解!
種類による野菜の陰陽判断の問題です。まず、野菜の中で最も陽性な部類は根菜類(ゴボウ、ニンジン)と覚えましょう。それ以外に陽性と言えるのは丸くて中身の詰まった野菜、玉ネギやかぼちゃなどです。
野菜の中では陰性寄りに入るのが葉野菜(大根の葉、小松菜など)です。葉野菜は緑色(陰性寄り)で、上に向かって生えています(上昇=陰性)。
残念! 不正解です
種類による野菜の陰陽判断の問題です。まず、野菜の中で最も陽性な部類は根菜類(ゴボウ、ニンジン)と覚えましょう。それ以外に陽性と言えるのは丸くて中身の詰まった野菜、玉ネギやかぼちゃなどです。
野菜の中では陰性寄りに入るのが葉野菜(大根の葉、小松菜など)です。葉野菜は緑色(陰性寄り)で、上に向かって生えています(上昇=陰性)。
ヒント
色や堅さから考えます。
-
問 5 ( 10問中)
5. 問題
陰性が強いため、温帯に住む日本人はあまり食べない方が良いとされているものは?
正解!
ナス科の植物は熱帯地方が原産ですから、熱帯に住む人の体を冷やす作用(陰性)が強く、温帯性気候である日本人にはあまり向いていません。特に、冬場は体が冷えるので避けた方が良いでしょう。夏であれば、たまに食べても大丈夫です。
根菜類や葉菜類は年中食べて大丈夫です。
残念! 不正解です
ナス科の植物は熱帯地方が原産ですから、熱帯に住む人の体を冷やす作用(陰性)が強く、温帯性気候である日本人にはあまり向いていません。特に、冬場は体が冷えるので避けた方が良いでしょう。夏であれば、たまに食べても大丈夫です。
根菜類や葉菜類は年中食べて大丈夫です。
ヒント
熱帯地方原産のものは陰性が強いです。
-
問 6 ( 10問中)
6. 問題
次の中で最も陽性なものはどれでしょう?
正解!
北で育った野菜は、北の人間の陰性さを中和するために陽性になり、南で育った野菜は南の人間の陽性さを中和するために陰性になるのでしたね。
ですから、同じ野菜でも、もっとも陽性なのは北で育った北海道のカボチャということになります。体を温めるには最適ですね。
逆に鹿児島産のカボチャは、カボチャの中では陰性寄りなので、暑い地方に住んでいたり肉体労働をして陽性寄りになった人が食べるカボチャとしてちょうど良いです。
残念! 不正解です
北で育った野菜は、北の人間の陰性さを中和するために陽性になり、南で育った野菜は南の人間の陽性さを中和するために陰性になるのでしたね。
ですから、同じ野菜でも、もっとも陽性なのは北で育った北海道のカボチャということになります。体を温めるには最適ですね。
逆に鹿児島産のカボチャは、カボチャの中では陰性寄りなので、暑い地方に住んでいたり肉体労働をして陽性寄りになった人が食べるカボチャとしてちょうど良いです。
ヒント
陰性な土地に実る野菜は陽性度が高くなります。
-
問 7 ( 10問中)
7. 問題
どの季節に実る野菜が最も陰性になるでしょうか?
正解!
暑い季節は大地が太陽に温められ、上昇(陰性)のエネルギーが生じます。ですから、その大地から生まれる植物も陰性を帯びます。ちょうどその頃、人間は陽性を帯びてカッカと苦しくなるので、陰性の植物(いわゆる夏野菜)はほとぼりを冷ますのにもぴったりです。
逆に寒い季節は、冷たい空気が地面に降り、大地に下降(陽性)のエネルギーが生じます。ですから、その大地から生まれる植物は陽性を帯び、寒さにこごえて陰性になっている人間の体を温めてくれます。
残念! 不正解です
暑い季節は大地が太陽に温められ、上昇(陰性)のエネルギーが生じます。ですから、その大地から生まれる植物も陰性を帯びます。ちょうどその頃、人間は陽性を帯びてカッカと苦しくなるので、陰性の植物(いわゆる夏野菜)はほとぼりを冷ますのにもぴったりです。
逆に寒い季節は、冷たい空気が地面に降り、大地に下降(陽性)のエネルギーが生じます。ですから、その大地から生まれる植物は陽性を帯び、寒さにこごえて陰性になっている人間の体を温めてくれます。
ヒント
季節の陰陽と、実る野菜の陰陽は逆になります。
-
問 8 ( 10問中)
8. 問題
どの調理法が最も野菜を陽性にするでしょうか?
正解!
熱(陽性)をじっくりと加えれば加えるほど野菜は陽性になります。ですから、調理法としては長時間煮込むのが最も陽性と言えます。
おひたしも、さっと湯通ししてあるので、生で食べるよりは陽性です。生のまま食べるのは最も陰性と言えます。
残念! 不正解です
熱(陽性)をじっくりと加えれば加えるほど野菜は陽性になります。ですから、調理法としては長時間煮込むのが最も陽性と言えます。
おひたしも、さっと湯通ししてあるので、生で食べるよりは陽性です。生のまま食べるのは最も陰性と言えます。
ヒント
「温」と「冷」ではどちらが陽性か考えてみましょう
-
問 9 ( 10問中)
9. 問題
以下のうちどれが最も陰性の味と言えるでしょうか。
正解!
塩っ気が強ければ強いほど、陽性が強まります。ですから、味のないだし汁はもっとも陰性と言えます。残念! 不正解です
塩っ気が強ければ強いほど、陽性が強まります。ですから、味のないだし汁はもっとも陰性と言えます。ヒント
「塩」(塩気)は陰性、陽性、どちらだったでしょうか?
-
問 10 ( 10問中)
10. 問題
以下のうちどれが最も陽性でしょうか。
正解!
まず、生と乾燥では、水分の少ない「乾燥」の方が陽性です。ですから、生の大根より切り干し大根の方が陽性と言えます。
同じ切り干し大根でも、水で戻せば陰性を帯びますから、乾燥状態の切り干し大根が最も陽性です。
生の大根は上の三つの中では最も陰性で、さっぱりしています。たまに魚や肉(強い陽性食品)を食べたいときにおろし大根をたっぷり添えると、バランスの崩れが中和されて良いですよ。
残念! 不正解です
まず、生と乾燥では、水分の少ない「乾燥」の方が陽性です。ですから、生の大根より切り干し大根の方が陽性と言えます。
同じ切り干し大根でも、水で戻せば陰性を帯びますから、乾燥状態の切り干し大根が最も陽性です。
生の大根は上の三つの中では最も陰性で、さっぱりしています。たまに魚や肉(強い陽性食品)を食べたいときにおろし大根をたっぷり添えると、バランスの崩れが中和されて良いですよ。
ヒント
「水気がある状態」と「乾燥状態」ではどちらが陽性でしょうか?