マクロビオティック陰陽理解度をチェック! 陰陽判定基礎クイズ【初級】
Quiz-summary
0 of 10 questions completed
問題編集:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
Information
「陰陽の考え方-無双原理・陰陽の特徴」で、万物を陰と陽で分けるときのポイントを確認しました。
この、陰陽を判別する力は、マクロビオティック実践に欠かせないものです。食物の陰陽を学ぶ前に、基本的な陰陽の違いが理解できているか、このクイズでチェックしてみましょう。
クイズは全部で10問です。最後まで解くと採点結果を表示します。何も見ないで全問正解できるように頑張ってみてください!(尋ねられているのが陰性か陽性か注意してくださいね)
「陰陽の考え方-無双原理・陰陽の特徴」で、万物を陰と陽で分けるときのポイントを確認しました。
この、陰陽を判別する力は、マクロビオティック実践に欠かせないものです。食物の陰陽を学ぶ前に、基本的な陰陽の違いが理解できているか、このクイズでチェックしてみましょう。(全10問)
You have already completed the quiz before. Hence you can not start it again.
準備中です…
You must sign in or sign up to start the quiz.
You have to finish following quiz, to start this quiz:
結果
0 問( 10 問中)に正解しました
Time has elapsed
0点です
Categories
- Not categorized 0%
-
今回は残念でした! でも、全問不正解だったなんて、全問正解への楽しみが残されているじゃないですか! 次回、再挑戦の際は、ぜひ各設問に設置した「ヒント」を活用してみてください。
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 全問正解できたでしょうか? もし間違ったところがあったとしても、それは正しい理解へ至る第一歩! 考え方を再確認すれば、知識が定着します!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その3「食物の陰陽判断」』で、食物をさらに陰陽で分け、各人に合ったマクロビオティックを行うための基礎知識をつけていきます。
またクイズも用意してありますので、張りきって学んでみてください!
-
一問は正解だったのですから、気を落とさずに! 陰陽の判別は難しくありません。「陰陽の特徴解説」を確認して、基本の考え方をマスターしてみてください。
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 全問正解できたでしょうか? もし間違ったところがあったとしても、それは正しい理解へ至る第一歩! 考え方を再確認すれば、知識が定着します!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その3「食物の陰陽判断」』で、食物をさらに陰陽で分け、各人に合ったマクロビオティックを行うための基礎知識をつけていきます。
またクイズも用意してありますので、張りきって学んでみてください!
-
こんなもんさとがっかりしないで、ぜひ「陰陽の特徴解説」を確認して、全問正解を目指してみてください!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 全問正解できたでしょうか? もし間違ったところがあったとしても、それは正しい理解へ至る第一歩! 考え方を再確認すれば、知識が定着します!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その3「食物の陰陽判断」』で、食物をさらに陰陽で分け、各人に合ったマクロビオティックを行うための基礎知識をつけていきます。
またクイズも用意してありますので、張りきって学んでみてください!
-
難しい問題が多かったでしょうか? でもきっと理解できるようになります!陰陽の特徴解説を確認して、基本の考え方をマスターしてみてください。
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 全問正解できたでしょうか? もし間違ったところがあったら、「陰陽の考え方・陰陽の特徴」をもう一度読んで陰陽の見分け方を再確認してみてください。
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その3「食物の陰陽判断」』で、食物をさらに陰陽で分け、各人に合ったマクロビオティックを行うための基礎知識をつけていきます。
またクイズも用意してありますので、張りきって学んでみてください!
-
理解できている部分も多いですよね! ぜひ「陰陽の特徴解説」を確認して、陰陽判別マスターになってください!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 全問正解できたでしょうか? もし間違ったところがあったら、「陰陽の考え方・陰陽の特徴」をもう一度読んで陰陽の見分け方を再確認してみてください。
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その3「食物の陰陽判断」』で、食物をさらに陰陽で分け、各人に合ったマクロビオティックを行うための基礎知識をつけていきます。
またクイズも用意してありますので、張りきって学んでみてください!
-
なかなか良いですね! 勉強の成果は出ていると思います。「陰陽の特徴解説」を確認して、基本の考え方をマスターしてみてください。次こそ全問正解を!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 全問正解できたでしょうか? もし間違ったところがあったら、「陰陽の考え方・陰陽の特徴」をもう一度読んで陰陽の見分け方を再確認してみてください。
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その3「食物の陰陽判断」』で、食物をさらに陰陽で分け、各人に合ったマクロビオティックを行うための基礎知識をつけていきます。
またクイズも用意してありますので、張りきって学んでみてください!
-
かなりいい線を行っています!「陰陽の特徴解説」を確認して、陰陽判別の基準をおさらいしてみてください!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 全問正解できたでしょうか? もし間違ったところがあったら、「陰陽の考え方・陰陽の特徴」をもう一度読んで陰陽の見分け方を再確認してみてください。
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その3「食物の陰陽判断」』で、食物をさらに陰陽で分け、各人に合ったマクロビオティックを行うための基礎知識をつけていきます。
またクイズも用意してありますので、張りきって学んでみてください!
-
おしいっ! あと一問ですね。理解はほぼ正確です!「陰陽の特徴解説」を確認して、基本の考え方をマスターしてみてください。次は全問正解できるようにしましょう!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 全問正解できたでしょうか? もし間違ったところがあったら、「陰陽の考え方・陰陽の特徴」をもう一度読んで陰陽の見分け方を再確認してみてください。
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その3「食物の陰陽判断」』で、食物をさらに陰陽で分け、各人に合ったマクロビオティックを行うための基礎知識をつけていきます。
またクイズも用意してありますので、張りきって学んでみてください!
-
おめでとうございます! 全問正解です! 陰陽判別の基礎を立派にマスターしていますね!
お疲れさまでした! 全問正解おめでとうございます! 素晴らしいですね! 知識の再確認がしたい場合は、「陰陽の考え方・陰陽の特徴」をもう一度読んでさらに理解を深めてくださいね。
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その3「食物の陰陽判断」』で、食物をさらに陰陽で分け、各人に合ったマクロビオティックを行うための基礎知識をつけていきます。
またクイズも用意してありますので、張りきって学んでみてください!
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- Answered
- Review
-
問 1 ( 10問中)
1. 問題
次の中で、一番「陽性」な色はどれでしょうか?
正解!
7色スペクトルの「寒色系」が陰性、「暖色系」が陽性ということから、最も暖色系=「赤」となります。ちなみに、最も陰性なのは「紫」です。これが理由の一つとなって、マクロビオティックではナスが避けられています。残念! 不正解です
7色スペクトルの「寒色系」が陰性、「暖色系」が陽性ということから、最も暖色系=「赤」となります。ちなみに、最も陰性なのは「紫」です。これが理由の一つとなって、マクロビオティックではナスが避けられています。ヒント
7色スペクトルの「寒色系」が陰性、「暖色系」が陽性でしたね。(参考:陰陽の考え方)
-
問 2 ( 10問中)
2. 問題
次の中で、一番「陽性」なのはどれでしょうか?
正解!
寒→冷→温→熱の順に陽性が強まりますから、最も陽性なのは最も熱い「熱湯」ということになります。ちなみに最も陰性なのは何だかわかりますか? そう、最も冷たい「水」です。「ぬるま湯」は中庸となります。残念! 不正解です
寒→冷→温→熱の順に陽性が強まりますから、最も陽性なのは最も熱い「熱湯」ということになります。ちなみに最も陰性なのは何だかわかりますか? そう、最も冷たい「水」です。「ぬるま湯」は中庸となります。ヒント
寒→冷→温→熱の順に陽性が強まります。
-
問 3 ( 10問中)
3. 問題
次の中で、一番「陰性」なものはどれでしょうか?
正解!
高音は陰性、低音は陽性ということから、最も高音の「ソプラノ歌手の声」が一番陰性になります。残念! 不正解です
高音は陰性、低音は陽性ということから、最も高音の「ソプラノ歌手の声」が一番陰性になります。ヒント
高音は陰性、低音は陽性です。
-
問 4 ( 10問中)
4. 問題
次の中で、最も「陽性」な状態はどれでしょうか?
正解!
心の状態は、陽性度が高いものから順に「怒→喜→楽→哀」となります。喜んだり楽しんだりする心境は、理想的な「中庸」の状態となります。残念! 不正解です
心の状態は、陽性度が高いものから順に「怒→喜→楽→哀」となります。喜んだり楽しんだりする心境は、理想的な「中庸」の状態となります。ヒント
湿っぽいのは陰性です。だとすると陽性は?(「最も」陽性であるという点に注意してください)
-
問 5 ( 10問中)
5. 問題
次の中から、最も「陰性」なものを選んでください。
正解!
「ヒント」にある陽性の特徴から、その逆を考えると、陰性は「体温が低く、血液が赤くなく、体表の色が青寄りで、陰性のものを食べ、動きの少ないもの」ということになるので、選択肢の中では「草」が最も陰性ということになります。
ちなみに、その他選択肢において、陽性度の高い順に「ライオン→人間→鯉」となります。
残念! 不正解です
「ヒント」にある陽性の特徴から、その逆を考えると、陰性は「体温が低く、血液が赤くなく、体表の色が青寄りで、陰性のものを食べ、動きの少ないもの」ということになるので、選択肢の中では「草」が最も陰性ということになります。
ちなみに、その他選択肢において、陽性度の高い順に「ライオン→人間→鯉」となります。
ヒント
体温が高く、血液が赤く、皮膚の色が赤寄りで、陽性のもの(肉類や塩気の強いもの)を食べ、活動的であるなどが陽性の特徴です。その逆を考えると…?
-
問 6 ( 10問中)
6. 問題
次の中で、一番「陽性」のものはどれでしょうか?
正解!
同じ木ならば、上に実っている方が陰性、下に実っている方が陽性ということになります。
残念! 不正解です
同じ木ならば、上に実っている方が陰性、下に実っている方が陽性ということになります。
ヒント
上昇の力がはたらいているのが陰性、下降の力がはたらいているのが陽性です。
-
問 7 ( 10問中)
7. 問題
次の中で、一番「陰性」の味はどれでしょうか?
正解!
ヒントにもあるように、味の中では「辛み」が最も陰性となります。「辛い=陰性=冷える」という特徴から、夏に辛いものが好まれるというのもあるかもしれません。
醤油のしょっぱさ(塩気)は陽性です。
なお、マクロビオティックでは「甘み」が中庸となっていますが、マクロビオティックで中庸とされる「甘み」は、ご飯をずっと噛んでいると感じられるような甘みのことで、砂糖の甘さは陰性になります。
残念! 不正解です
ヒントにもあるように、味の中では「辛み」が最も陰性となります。「辛い=陰性=冷える」という特徴から、夏に辛いものが好まれるというのもあるかもしれません。
醤油のしょっぱさ(塩気)は陽性です。
なお、マクロビオティックでは「甘み」が中庸となっていますが、マクロビオティックで中庸とされる「甘み」は、ご飯をずっと噛んでいると感じられるような甘みのことで、砂糖の甘さは陰性になります。
ヒント
味においては、辛み、酸味、甘み、塩辛さ、苦みの順に陽性になります。
-
問 8 ( 10問中)
8. 問題
次の活動の中で、一番「陰性」なのはどれでしょうか?
正解!
「最も陰性」=「最も動かない」ということですから、座禅が正解(最も陰性)となります。
その他の選択肢においては、活動量の多い「エアロビ」が、ゆったりした動きの「普通の歩行」よりは陽性ということになります。
残念! 不正解です
「最も陰性」=「最も動かない」ということですから、座禅が正解(最も陰性)となります。
その他の選択肢においては、活動量の多い「エアロビ」が、ゆったりした動きの「普通の歩行」よりは陽性ということになります。
ヒント
活発であればあるほど陽性、静かであればあるほど陰性です。
-
問 9 ( 10問中)
9. 問題
次の中で、「陽性」なのはどちらでしょうか?
正解!
「ヒント」にもあるように、「細い、高い、薄い」などの特徴を持つのが陰性なので、その逆の「太い、低い、厚い」という特徴を持った方が陽性ということになります。
残念! 不正解です
「ヒント」にもあるように、「細い、高い、薄い」などの特徴を持つのが陰性なので、その逆の「太い、低い、厚い」という特徴を持った方が陽性ということになります。
ヒント
「細い、高い、薄い」などの特徴を持つのが陰性です。
-
問 10 ( 10問中)
10. 問題
次の中で、「陰性」なのはどちらでしょうか?
正解!
「ヒント」にもあるように、中央にあるものが陽性、表面にあるものが陰性と考えると、白身の方が陰性が強いことになります(色を見ても、白(白身)の方が黄色(黄味)より陰性度が高いので、やはり白身の方が陰性と言えます)。
残念! 不正解です
「ヒント」にもあるように、中央にあるものが陽性、表面にあるものが陰性と考えると、白身の方が陰性が強いことになります(色を見ても、白(白身)の方が黄色(黄味)より陰性度が高いので、やはり白身の方が陰性と言えます)。
ヒント
万物は、中央が陽性で、表面に陰性を帯びています。