マクロビオティック陰陽理解度をチェック! 陰陽判断総合クイズ【上級】
Quiz-summary
0 of 10 questions completed
問題編集:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
Information

いよいよ最終テストです! 前項『人間の陰陽による食物の選び方』までに学んできたことが理解できているか、実践に生かせるか、このクイズでチェックしてみましょう。
クイズは全部で10問です。最後まで解くと採点結果を表示します。何も見ないで全問正解できるように頑張ってみてください!
いよいよ最終テストです! 前項『人間の陰陽による食物の選び方』までに学んできたことが理解できているか、実践に生かせるか、このクイズでチェックしてみましょう。(全10問)
You have already completed the quiz before. Hence you can not start it again.
準備中です…
You must sign in or sign up to start the quiz.
You have to finish following quiz, to start this quiz:
結果
0 問( 10 問中)に正解しました
Time has elapsed
0点です
Categories
- Not categorized 0%
-
今回は残念でした! でも、全問不正解だったなんて、全問正解への楽しみが残されているじゃないですか! ここまで来たあなたなら大丈夫です。少しずつでいいですから、前項までの理論をもう一度確認して、マクロビオティックを能動的に実践できるようになってください。
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 陰陽判断のまとめとなる内容でしたが、ここまでクリアしたあなたなら、考え方もだいぶ身についていると思います。身につけた理論を基礎に、マクロビオティック実践の経験をどんどん積んでいってください。挑戦、ありがとうございました!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その6-マクロビオティック基本ルール』で、マクロビオティック実践の上で大切になってくるルールを一挙にご紹介します。
-
一問は正解だったのですから、気を落とさずに! 前項までの理論を確認して、基本の考え方をもう一度おさらいしてみてください。
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 陰陽判断のまとめとなる内容でしたが、ここまでクリアしたあなたなら、考え方もだいぶ身についていると思います。身につけた理論を基礎に、マクロビオティック実践の経験をどんどん積んでいってください。挑戦、ありがとうございました!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その6-マクロビオティック基本ルール』で、マクロビオティック実践の上で大切になってくるルールを一挙にご紹介します。
-
難しい問題が多かったでしょうか? でもきっと理解できるようになります! 前項までの理論を確認して、考え方を覚えてみてください!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 陰陽判断のまとめとなる内容でしたが、ここまでクリアしたあなたなら、考え方もだいぶ身についていると思います。身につけた理論を基礎に、マクロビオティック実践の経験をどんどん積んでいってください。挑戦、ありがとうございました!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その6-マクロビオティック基本ルール』で、マクロビオティック実践の上で大切になってくるルールを一挙にご紹介します。
-
半分以上の正解おめでとうございます! ここまで来たらあと一歩! ぜひ前項までの理論を確認して、考え方のおさらいをしてみてください!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 陰陽判断のまとめとなる内容でしたが、ここまでクリアしたあなたなら、考え方もだいぶ身についていると思います。身につけた理論を基礎に、マクロビオティック実践の経験をどんどん積んでいってください。挑戦、ありがとうございました!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その6-マクロビオティック基本ルール』で、マクロビオティック実践の上で大切になってくるルールを一挙にご紹介します。
-
かなり良いですね! 勉強の成果は出ています。前項までの理論を確認して、次こそ全問正解を!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 陰陽判断のまとめとなる内容でしたが、ここまでクリアしたあなたなら、考え方もだいぶ身についていると思います。身につけた理論を基礎に、マクロビオティック実践の経験をどんどん積んでいってください。挑戦、ありがとうございました!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その6-マクロビオティック基本ルール』で、マクロビオティック実践の上で大切になってくるルールを一挙にご紹介します。
-
いい線を行っています! 前項までの理論を確認して、陰陽判別の基準をおさらいしてみてください!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 陰陽判断のまとめとなる内容でしたが、ここまでクリアしたあなたなら、考え方もだいぶ身についていると思います。身につけた理論を基礎に、マクロビオティック実践の経験をどんどん積んでいってください。挑戦、ありがとうございました!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その6-マクロビオティック基本ルール』で、マクロビオティック実践の上で大切になってくるルールを一挙にご紹介します。
-
おしいっ! あと一問ですね。理解はほぼ正確です! 前項(人間の陰陽による食物の選び方)を確認して、次は全問正解できるようにしましょう!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 陰陽判断のまとめとなる内容でしたが、ここまでクリアしたあなたなら、考え方もだいぶ身についていると思います。身につけた理論を基礎に、マクロビオティック実践の経験をどんどん積んでいってください。挑戦、ありがとうございました!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その6-マクロビオティック基本ルール』で、マクロビオティック実践の上で大切になってくるルールを一挙にご紹介します。
-
おめでとうございます! 全問正解です! マクロビオティック実践にも自信が持てますね! ここまで得た知識を今後の食生活にぜひ役立てていってください!
お疲れさまでした! 結果はいかがでしたでしょうか! 陰陽判断のまとめとなる内容でしたが、ここまでクリアしたあなたなら、考え方もだいぶ身についていると思います。身につけた理論を基礎に、マクロビオティック実践の経験をどんどん積んでいってください。挑戦、ありがとうございました!
さて、では次の項目へ進んでいきましょう。『マクロビオティックとは? その6-マクロビオティック基本ルール』で、マクロビオティック実践の上で大切になってくるルールを一挙にご紹介します。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- Answered
- Review
-
問 1 ( 10問中)
1. 問題
とても寒い、北海道の冬の日です。家の中でずっと過ごしていたA子さん(女性)の陰陽バランスはどちら寄りだと考えられるでしょうか?
正解!
北海道という北の大地なので陰性、冬という季節も陰性、家の中で過ごして活動も不足しているので陰性です。A子さんはかなり陰性の環境下にあるといえます。残念! 不正解です
北海道という北の大地なので陰性、冬という季節も陰性、家の中で過ごして活動も不足しているので陰性です。A子さんはかなり陰性の環境下にあるといえます。ヒント
「寒い」「家の中にずっといる=運動量が少ない」ことから考えます。
-
問 2 ( 10問中)
2. 問題
前問の続きです。とても寒い、北海道の冬の日に家の中でずっと過ごしていたA子さんが食べるのに最もふさわしい食材はどれでしょう?
正解!
陰性に傾いていることが考えられるA子さんには、体を温める陽性の食品が適切です。選択肢の中では、形が丸く(陽)、堅く(陽)、身が詰まって赤い(陽)という陽性の条件を兼ね備えたかぼちゃが最も良いです。
ちなみに、チーズは極陽性で陰陽が偏りすぎているので不適です。ナスは極陰性で体を冷やします。
残念! 不正解です
陰性に傾いていることが考えられるA子さんには、体を温める陽性の食品が適切です。選択肢の中では、形が丸く(陽)、堅く(陽)、身が詰まって赤い(陽)という陽性の条件を兼ね備えたかぼちゃが最も良いです。
ちなみに、チーズは極陽性で陰陽が偏りすぎているので不適です。ナスは極陰性で体を冷やします。
ヒント
陰性になっている体を温める陽性の食材を選んでください。
-
問 3 ( 10問中)
3. 問題
前問の続きです。とても寒い、北海道の冬の日に家の中でずっと過ごしていたA子さんは、食材をどんな風に調理すると良いでしょうか?
正解!
A子さんの陰性への偏りを中和するために、食材はより陽性になるよう調理します。熱(陽性)を長く加えれば加えるほど陽性化しますから、長時間煮込んだ方が良いことになります。残念! 不正解です
A子さんの陰性への偏りを中和するために、食材はより陽性になるよう調理します。熱(陽性)を長く加えれば加えるほど陽性化しますから、長時間煮込んだ方が良いことになります。ヒント
体を温めるために、食材がより陽性になるようにしてください。
-
問 4 ( 10問中)
4. 問題
前問の続きです。とても寒い、北海道の冬の日に家の中でずっと過ごしていたA子さんは、食材をどんな風に味つけすると良いでしょうか?
正解!
A子さんは陰性に傾いていますから、食材は陽性に味つけた方が良いです。塩っ気が多い方が陽性になりますから、濃いめに味つけるのが適切です。砂糖は極陰性なので、A子さんの体をますます陰性にさせてしまいます。残念! 不正解です
A子さんは陰性に傾いていますから、食材は陽性に味つけた方が良いです。塩っ気が多い方が陽性になりますから、濃いめに味つけるのが適切です。砂糖は極陰性なので、A子さんの体をますます陰性にさせてしまいます。ヒント
体を温めるために、陽性な調味料を選んでください。
-
問 5 ( 10問中)
5. 問題
夏のとても暑い日。B男さん(男性)は炎天下を歩いて帰宅しました。帰宅時点のB男さんの陰陽バランスはどちら寄りだと考えられるでしょうか?
正解!
夏(陽性)で男性であること(陽性)を鑑みて、B男さんは陽性に傾いていると考えられます。残念! 不正解です
夏(陽性)で男性であること(陽性)を鑑みて、B男さんは陽性に傾いていると考えられます。ヒント
「夏」「暑い」「炎天下」「男性」これらの要素は陰性か陽性か?
-
問 6 ( 10問中)
6. 問題
前問の続きです。B男さんが体の火照りを冷ますのに、次のうちどれを食べるのが最も良いでしょうか?
正解!
陽性に傾きすぎて火照っているときには、陰性の食物を摂ってバランスを取ります。生ビールもアイスクリームも陰性ですが、陰性の度合いが強すぎるので、バランスをちょうど良く保つ食品としてはあまりふさわしくありません。
中では、きゅうりが最も中庸に近い陰性野菜なので、バランスを崩さず体を冷ますのに良いでしょう。
残念! 不正解です
陽性に傾きすぎて火照っているときには、陰性の食物を摂ってバランスを取ります。生ビールもアイスクリームも陰性ですが、陰性の度合いが強すぎるので、バランスをちょうど良く保つ食品としてはあまりふさわしくありません。
中では、きゅうりが最も中庸に近い陰性野菜なので、バランスを崩さず体を冷ますのに良いでしょう。
ヒント
極陰性ではない陰性の食品はどれでしょう?
-
問 7 ( 10問中)
7. 問題
前問の続きです。B男さんの夕食の主菜とするのに最も良さそうなのは次のうちどれでしょうか?
正解!
陽性に傾いてしまっているB男さんは、少し陰性寄りの野菜を摂るとバランスが良くなります。ですから、陰性寄りの葉菜類を主菜にするのが適切です。
ゴボウは陽性寄りの野菜なので、少量摂る分にはかまわないのですが、主菜として食べると少し暑苦しく感じるおそれがあります。
ステーキ(肉)は極陽性ですから、B男さんのような状態の人が食べてしまうとひどく陽性が強くなり、それを中和するために極陰性のアルコール類などが欲しくなって、陰陽のバランスが乱高下することになります。
残念! 不正解です
陽性に傾いてしまっているB男さんは、少し陰性寄りの野菜を摂るとバランスが良くなります。ですから、陰性寄りの葉菜類を主菜にするのが適切です。
ゴボウは陽性寄りの野菜なので、少量摂る分にはかまわないのですが、主菜として食べると少し暑苦しく感じるおそれがあります。
ステーキ(肉)は極陽性ですから、B男さんのような状態の人が食べてしまうとひどく陽性が強くなり、それを中和するために極陰性のアルコール類などが欲しくなって、陰陽のバランスが乱高下することになります。
ヒント
B男さんの体は暑さで陽性に傾いているので、これを中庸寄りに戻す食材を選びます。
-
問 8 ( 10問中)
8. 問題
次の空欄に入る正しい言葉の組み合わせを以下の選択肢から選んでください。
『北海道に住む人は沖縄に住む人より[a]なので、沖縄に住む人よりもやや[b]寄りの食物で体をととのえると良い。』
正解!
寒い地域に住む人は、その環境になじむように陰性を帯びます。ですから、南方に住んで陽性の人よりも、陽性の食品を多く摂ってバランスを取る必要があります。
たとえば、北海道の料理に石狩鍋という鮭を使った鍋物があります。鮭は身も赤く、極陽性の部類ですが、北海道の厳しい冬(陰性が強い時期)に食べる分にはそうバランスも崩れません。
逆に、南方に住む人は、北方に住む人よりも多く陰性のもの(果物など)を食べても害が出にくいです。
残念! 不正解です
寒い地域に住む人は、その環境になじむように陰性を帯びます。ですから、南方に住んで陽性の人よりも、陽性の食品を多く摂ってバランスを取る必要があります。
たとえば、北海道の料理に石狩鍋という鮭を使った鍋物があります。鮭は身も赤く、極陽性の部類ですが、北海道の厳しい冬(陰性が強い時期)に食べる分にはそうバランスも崩れません。
逆に、南方に住む人は、北方に住む人よりも多く陰性のもの(果物など)を食べても害が出にくいです。
ヒント
「北方、寒い」=陰性、「南方、暑い」=陽性。
-
問 9 ( 10問中)
9. 問題
C男さんは昨日まで平穏な気持ちだったのに、ある食品を食べてからイライラと怒りっぽくなってしまいました。C男さんが食べたのは次のうちどれでしょう?
正解!
感情のうち、怒りは陽性、哀しみが陰性でしたね(楽しい、喜びは中庸)。ですから、イライラと怒りっぽくなったということは強い陽性のものを食べたことが考えられます。
選択肢の中で、極陽性なのは焼肉です。
大福餅は砂糖が使われているので極陰性です。こちらは、イライラというより、くよくよしたり心配が出てきたりする作用があります。
豆腐は、やや陰性の部類に入ります。ですが、中庸の食品群に入りますし、陰陽のバランスを崩すほどではないので、食べても精神に影響は出ないでしょう。
残念! 不正解です
感情のうち、怒りは陽性、哀しみが陰性でしたね(楽しい、喜びは中庸)。ですから、イライラと怒りっぽくなったということは強い陽性のものを食べたことが考えられます。
選択肢の中で、極陽性なのは焼肉です。
大福餅は砂糖が使われているので極陰性です。こちらは、イライラというより、くよくよしたり心配が出てきたりする作用があります。
豆腐は、やや陰性の部類に入ります。ですが、中庸の食品群に入りますし、陰陽のバランスを崩すほどではないので、食べても精神に影響は出ないでしょう。
ヒント
「怒り」=「極陽性」です。
-
問 10 ( 10問中)
10. 問題
中庸の陰陽バランスを保つのに、マクロビオティック的に一番望ましい食事形態は次のうちどれでしょうか。
正解!
食物の中で最もバランスが取れているのが完全穀物(玄米など)でしたね。ですから完全穀物を主食にして、最低でも食事の半分を占めるようにします。そして中庸の食品群に入る「野菜、海藻、豆」などで作ったおかずや汁物を添えるのが、最も陰陽バランスを適切に保てる食事といえます。
選択肢1は、主食が中心なのは良いのですが、極陽性の魚や肉が主菜である点と、極陰性の砂糖菓子がデザートである点が良くありません。極陽性、極陰性のものはなるべく避けた方が、バランスが崩れにくいです。
選択肢2は、現代日本の食事傾向です。主食(完全穀物であることが前提ですが)が少ないと、エネルギーや栄養をおかずに頼ることになり、効率が良くありません。ほとんどの栄養素を主食でしっかり摂り、足りないものをおかずで補うというやり方の方が、マクロビオティックでは自然で楽だとされています。
残念! 不正解です
食物の中で最もバランスが取れているのが完全穀物(玄米など)でしたね。ですから完全穀物を主食にして、最低でも食事の半分を占めるようにします。そして中庸の食品群に入る「野菜、海藻、豆」などで作ったおかずや汁物を添えるのが、最も陰陽バランスを適切に保てる食事といえます。
選択肢1は、主食が中心なのは良いのですが、極陽性の魚や肉が主菜である点と、極陰性の砂糖菓子がデザートである点が良くありません。極陽性、極陰性のものはなるべく避けた方が、バランスが崩れにくいです。
選択肢2は、現代日本の食事傾向です。主食(完全穀物であることが前提ですが)が少ないと、エネルギーや栄養をおかずに頼ることになり、効率が良くありません。ほとんどの栄養素を主食でしっかり摂り、足りないものをおかずで補うというやり方の方が、マクロビオティックでは自然で楽だとされています。
ヒント
マクロビオティックでは完全穀物(玄米など)が食事のメインとなります。